• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

東アジア域における食用担子菌栽培が引き起こす遺伝子汚染の実態とメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0178
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)

研究分担者 小野 和子  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (20815493)
吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
中沢 威人  京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
入江 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (30336721)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード担子菌 / きのこ
研究成果の概要

農業活動による遺伝子汚染の実態に関する調査のため、海外調査サイトを設けて栽培きのこ種の遺伝的多様性を調査を開始すると共に国際ワークショップを開催した。しかし、コロナ禍のため予定していた海外でのサイト研究が、研究期間を一年延長したにもかかわらず最終的に殆どできなかった。この為、研究の方向性を将来の汚染を阻止するための解決策の実用化を目指した対応策の開発に振り向け、ヒラタケ低胞子株の単離、食用担子菌へのゲノム編集系の導入に初めて成功した。これらの具体的成果により、遺伝子汚染問題に対応する国際国際コンソーシアムが立ち上げられ、将来の遺伝子汚染を阻止するために必要な基盤技術が開発された。

自由記述の分野

地域環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、食用担子菌に初めてゲノム編集系を構築することに成功した。このことは、遺伝子汚染を起こさない栽培株の分子育種に取って大きな一歩であるだけでなく、様々な遺伝子の機能を解明し、また効率よく任意の変異を導入する為の技術が開発されたことを意味する。一方で、コロナ禍によって、遺伝子汚染の実態調査、メカニズムの解明は道半ばで途絶えてしまっている。農業活動による生態系の遺伝的多様性の破壊は、持続的な社会の確立のために、制御しなければならない極めて重要な問題であり、今後も引き続き、この課題への継続的な調査と取り組みが必要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi