• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

固有の動物による種子散布と実生定着を通してマダガスカルの森を理解する

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0179
研究機関京都大学

研究代表者

北島 薫  京都大学, 農学研究科, 教授 (40721379)

研究分担者 佐藤 宏樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90625302)
中村 雅彦  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90272880)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード熱帯乾燥林 / 樹木種多様性 / 森林動態 / 種子散布 / 森林構造 / マダガスカル / 実生更新 / キツネザル
研究実績の概要

2020年度には本研究の大きな目的の一つを達成した。すなわち、マダガスカルのアンカラファンツィカ国立公園内の熱帯乾燥林において15 haの森林長期調査区を設定し、胸高直径5 cm以上の全ての立木を同定して、アルミの番号札を付け、全ての個体の種名、胸高直径および位置情報を記録する作業を完了した。この結果、およそ4万本の立木および木本ツル植物の個体が記録され、約150の木本種が識別されるデータベースが構築された。また、同定に少しでも疑いのある植物種についてはさく葉標本を作成し、英国王立キュー植物園マダガスカル支部 の植物分類学者に種同定を依頼した。この種同定の確認作業は、写真や世界各地の植物園の標本の写真データなども活用して、現在も継続している。また、このプロジェクトの第2の主な目的は、固有の動物による種子散布を群集レベルで定量化することである。このために、種子トラップなどに必要な資材を日本と現地で調達して、2019年8月には正方形のサイズ0.5 m2 の種子トラップを120設置し、現地アシスタントを訓練して、2週間ごとにトラップの内容物を回収して乾燥保存するシステムをたちあげ、この活動を継続している。新型コロナウイルス感染拡大のため、日本からの渡航が不可能であったが、インターネットや携帯電話回線を利用して、現地チームメンバーと連絡を取り合い、調査を継続した。また、森林構造の解析のために、層化抽出法によって抽出したおよそ200個体について樹高の測定も行い、google earth などの衛星画像解析やGEDI (LiDARデータベース)の活用も含めて、森林構造解析をスケールアップする手法の開拓も行なった。国際学会などへの参加が困難な中、2021年3月に日本生態学会にて15 ha調査区の森林の構造と樹種構成についてのポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴う渡航制限やマダガスカル国内の移動制限のため、2020年度中に予定していた調査活動の多くが制限された。しかしながら、胸高直径5cm以上の木本個体約4万本のマッピングは、カウンターパートの協力と現地チームの努力により、予想以上に順調に進めることができた。一方、種子トラップに隣接して実生更新観察区を設定して第一回の実生のマーキングと同定を行うことや鳥類などの動物による種子散布の調査を元々の研究計画では想定していたが、渡航制限のため実行できなかった。旅費として予定していた多くの予算は2021年度に繰り越しとなった。

今後の研究の推進方策

研究の初年度から、現地チームのリーダーとアシスタントを十分に訓練したため、日本人研究者が不在の間も作業を自立して進められた。コロナウイルス感染拡大防止目的の渡航制限がなくなり次第、研究代表者(北島)と分担者(佐藤、中村)のチームが渡航して、フィールドワークを再開する予定である。特に、2019年度から保管している種子トラップのサンプルを仕分けて種同定をすること、さらに、種子トラップに隣接して360の実生更新観察区 (1 m x 1 m)を設定することは、2021年度の大きな目的となる。分担研究者の中村は、昨年度と同じ方法で鳥類による種子散布の研究調査を繰り返す。また、森林構造と樹木種組成についてのデータ収集が、種同定も含めほぼ完了しているので、本年度は、データ解析や査読付き論文の準備と投稿に力を入れ、また、オンラインで開催される国際学会などでも、積極的に成果発表を行っていく。また、調査地の森林と同じような石英質の白砂の上に成立する熱帯林生態系の研究者の国際ネットワークを構築するために、京都大学の共同研究者らが新たに構築したオンラインウェブサイト(2021年3月にサイトの基盤整備、2021年5月に公開予定)も活用して、積極的に成果の情報発信を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴う渡航制限やマダガスカル国内の移動制限のため、日本からマダガスカルへの調査渡航が全く不可能であったため、旅費予算の全てなどを次年度に繰り越した。

備考

石英質の白砂の上に成立する熱帯林の国際的研究者ネットワーク構築のウェブサイトであり、本プロジェクトの調査地の紹介や成果の広報も行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Structure and diversity of the tree community in a tropical dry forest in northwestern Madagascar2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Fujimoto1, Takayuki Kaneko, Hiroki Sato, Ando Harilalao Rakotomamonjy, Kaoru Kitajima
    • 学会等名
      日本生態学会第68回大会
  • [備考] White Sand Forest Network (白砂林ネットワーク)

    • URL

      https://whisfor.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi