研究課題/領域番号 |
18KK0183
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
内田 義崇 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70705251)
|
研究分担者 |
多胡 香奈子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20432198)
山本 昭範 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20733083)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | サブサハラ / 窒素循環 / 土壌微生物 / 硝化 / 機能遺伝子 |
研究成果の概要 |
本研究では、サブサハラ・アフリカ地域における土壌劣化の深刻性を、窒素循環に関わる土壌微生物の機能と多様性によって評価し、有機物施用によるそれらの回復力を明らかにすることを目的としている。そのために、現地調査により土壌劣化の現 状やそれに伴う土壌理化学性の変化を明らかにし、海外の研究者と共同で土壌遺伝子の解析を行った。農地開発によって微生物コミュニティが多様化したこと、そのことが硝化などの微生物機能の向上に関連していることを発見した。さらに、農地開発に応答する微生物種や機能の一部は土壌採取場所に依存しているが、採取場所に依存せず共通して応答する種や機能遺伝子も存在することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
環境生命地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サブサハラ・アフリカ土壌の農地開発によって特異的に増える、もしくは減る硝化菌グループが存在する可能性を示唆するデータを得ることができた。この結果はサブサハラ・アフリカ農地の土壌炭素欠乏がどのように低減できるか、または農地開発によって土壌炭素やその他栄養素の枯渇が起きないようにするための経営指針に繋がる基礎情報となった。
|