研究課題/領域番号 |
18KK0185
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
杉原 創 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任准教授 (30594238)
|
研究分担者 |
岡崎 伸 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40379285)
柴田 誠 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 助教 (40799607)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 混作 / リン循環 / 持続可能性 / 根粒菌 / アフリカ |
研究実績の概要 |
飢餓人口が未だ増加し続ける半乾燥熱帯アフリカにおいて、食料安全保障の実現は喫緊の課題である。本研究では、土壌リン欠乏を改善し持続的に増産するために、当地で伝統的かつ粗放に行われてきたマメ科と主作物との混作技術革新に必要な知見を集積する。具体的にはタンザニア最大の国立農科大であるソコイネ農業大学と国際共同研究を行い、①マメ科と主作物の根圏共有は土壌―作物間のリン循環および作物収量を改善するか?②有用な根粒菌の接種はマメ科が持つ難溶性リン可給化能を向上するか?③根圏共有型混作と根粒菌接種の導入はリン鉱石を可溶化し肥効を改善するか?を現地試験で検証し、アフリカでの「持続可能な集約化」を実現する混作技術革新を目指す。 初年度である今年は、半乾燥熱帯アフリカの典型的な気候・土壌環境を有するタンザニアにおいて、現地の相手先研究機関であるソコイネ農業大学の共同研究者とともに下記の活動を実施した。課題①根圏共有が難溶性リン可給化に与える影響の解明、を実施するために相手先研究機関の温室内でポット試験を実施した。根圏を共有する区としない区とを設けた特殊なポットを作成し、トウモロコシやマメ科2種を用いて焼く2か月間の栽培試験を実施し、根圏・非根圏土壌の試料および各作物の植物体試料を採取した。採取した各種資料を持ち帰り、必要な分析を現在までに実施している。また、課題②として現地の有用マメ科作物を対象とした有用根粒菌の探索を現地で実施するための研究打ち合わせを行い、次年度以降の作業内容の確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、初年度のうちに混作のポット栽培試験を実施することができ、必要な試料を採取することができた。加えて、次年度以降の研究計画の遂行に必要な現地共同研究者との打ち合わせも完了したことから、(2)おおむね順調に進展している、といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
まず昨年度に実施し採取した各種試料の分析を完了し、根圏共有効果の有無をとくに難溶性リンの可給可の観点から解析する。加えて、有用な根粒菌の探索を行うため、相手先研究機関の若手研究者を日本へ招へいし、必要な技術を指導する。その後現地で広域調査を実施し、有用な根粒菌の探索およびその単離作業を開始する。加えて、研究成果の共有と今後の方向性を議論するために、相手先研究機関の若手研究者2名を日本に招聘し、議論を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究予算の減額に伴う研究計画の整理を、研究目的の先鋭化・普遍化にむけて行った。この結果、次年度に実施予定の相手先研究機関の招聘を重視するとともに、開発する技術普及可能地域に関してより広範に検討することを目的とし、研究分担者の新規追加を決定した。これらにかかる費用のために、今年度配分額を次年度使用額として保存し有効に活用することを計画している。
|