• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ベトナムの農業水利施設へのストックマネジメント導入の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0187
研究機関高知大学

研究代表者

佐藤 周之  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90403873)

研究分担者 上野 和広  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60560167)
長谷川 雄基  香川高等専門学校, 建設環境工学科, 助教 (70797092)
珠玖 隆行  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70625053)
研究期間 (年度) 2019-02-07 – 2021-03-31
キーワードベトナム社会主義共和国 / 農業水利施設 / ストックマネジメント / コンクリート品質 / 非破壊試験 / 初期欠陥
研究実績の概要

本研究課題は,ベトナムを対象に,農業水利施設のコンクリートの品質評価を行い,農業水利施設の機能不全の原因究明を行うとともに,材料学的な見地から施工・維持管理手法の提案を行うものである。本年度は,まず6月に青山咸康京都大学名誉教授を研究協力者として依頼し,上野氏,長谷川氏の二名の研究分担者ともに同国Binh Tuan省にて日本のODAにて設計・施工管理が為された農業水利施設の現地調査を行った。同時に,Nghe An省において同様に施工管理中の農業水利施設の現地調査を行った。前者においては,すでにコンクリートの変状が明らかな部位などもあり,予備調査として変状位置の種類と位置情報を記録した。後者においては,既設の古い躯体コンクリートからのコアサンプル採取を行った。また,既に建造が終わっている部分について全体を踏査し,変状カ所の位置情報を整理した。なお,現地における本調査は,3月中旬を予定しており,11月に代表者である佐藤が機材の搬入方法と現地での実験の準備を行った。しかし,最終的には,コロナウイルス感染症の拡大により現地への渡航を断念せざるを得なくなったため,本調査そのものは翌最終年度へと繰り越すこととした。
Vinh大学では、青山名誉教授に依頼し,現地カウンターパートであるDr.Longをはじめとする土木工学科の教員,学生を対象としたコンクリートのストックマネジメントに係るセミナーを開催することで,本研究課題の意義を共有するとともに,今後の研究課題への理解を深める機会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度末には集中して現地調査を進める準備を終え,二年目となる本年度は、一年目の開始時期の遅れを取り戻すことができるように動いていた。しかし,3月に予定していたコロナウイルスの感染拡大の影響は予想以上に大きくなり,出発を3月14日と控えた12日まで,現地カウンターパートからの情報を分析し,苦渋の決断として渡航中止を決定した。
しかし,主たる対象施設となる二つの地域の農業水利施設の設計図書関係に関する情報の収集は終えており,現地における本調査に必要な資機材の運搬方法,手配方法ならびに現地カウンターパートとの共同体制(役割分担)も既に構築を終えている。また,現在も施工管理中のNghe An省の農業水利施設については,受注している日本のコンサルタント企業とも連携を維持している。
以上のことから,今後の予定としては,まず我が国のコロナウイルスの感染拡大が止まり,ベトナムにおける日本人の受け入れが可能な状態に移ったら速やかに現地調査(本調査)に入る予定である。

今後の研究の推進方策

本申請課題の実働期間は,当初から追加採択で会った関係もあり,非常に短い状態である。さらに,今回のコロナウイルス感染拡大による入国(出国)制限措置により,実質的に丸一年強しかなかったことになる。そのぶん,作業効率向上と調査の円滑な実行に向けて計画を立て,活動を進めてきているが,問題は調査の時間を確保できないことの一点に尽きる。
とくにベトナムは,SARSの感染拡大防止の経験もあり,防疫では非常に集権的体制を取ることで感染拡大防止を実現している。したがって,今後,渡航解除措置がどのような条件の下で実行されるのか,明らかになるまで待つしかない状況である。一方で,科学者倫理としても,現地への感染拡大を引き起こすことは許されない。したがって,渡航禁止が解除されるとともに,現地の人達が日本人を安心して受け入れられる状況にならなければ研究活動の推進が困難であるが,その目途が立っていないのが現状である。
自国,他国の防疫体制と関連する事柄であるため,予断は許されないが,今後,渡航解除が半年を超えて延びた場合には,研究計画そのものを後倒しすることも視野に入れる必要がある。

次年度使用額が生じた理由

差額の生じた理由のひとつは,2020年3月より予定していた現地調査(本調査)がコロナウイルス感染拡大の影響で中止せざるを得なくなったためである。研究分担者である、上野氏、長谷川氏も同日程での調査を予定していたが、すべてキャンセルとしたため、予算の執行ができなかった。また、現地にて購入する予定の消耗品レベルの機材(発電機等),現地調査用の車両の借上げ費なども計上していたため,差額が生じることとなった。
また,研究分担者である珠玖氏がサバティカル制度によりシンガポールに移ったことも,差額が生じた理由である。なお,研究の分担内容はシンガポールにいて進めることを確認していた。しかし,滞在先のシンガポールでは,我が国以上にコロナウイルスの影響を受けるととなってしまい,結果として当初予定していた予算執行ができなかった。
繰り越した差額については,現地調査(Binh Tuan省,Nghe An省)それぞれにおける研究経費として当初予定どおり執行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi