• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

最先端イメージング技術を活用した狂犬病ウイルス野外株の末梢感染機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0192
研究機関岐阜大学

研究代表者

伊藤 直人  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20334922)

研究分担者 山田 健太郎  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70458280)
佐々木 道仁  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 講師 (70609403)
西山 祥子  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (90817058)
西園 晃  大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード狂犬病ウイルス / 野外株 / P蛋白質 / 末梢感染機序
研究実績の概要

本研究の目的は、狂犬病ウイルスI型インターフェロン(IFN)アンタゴニストとして知られる4種類のP蛋白質アイソフォーム(P2-5)が、同ウイルス野外株の病原性(末梢感染性・神経侵入性)において重要かどうかを検討することである。
昨年度、野外株1088株の生体イメージングを目的として、赤色ホタルルシフェラーゼ遺伝子を発現する、P2-5発現欠損変異株(1088dP2-5/RFLuc株)の作出に成功したものの、培養細胞における増殖性の著しい低下が確認され、その後の実験に使用できなかった。本年度は、その原因の究明と解決を試みたものの、本変異株の塩基配列に異常が存在しないことが確認された。結局、増殖性の低下の原因を明らかにすることはできなかった。したがって、別の野外株、小松川株を中心に解析を進めることとした。
そこで本年度は、昨年度に確立した小松川株の遺伝子操作系を用いて、P2-5発現欠損型変異株(KomadP2-5株)を作出することに成功した。なお、昨年度も同変異株の作出を試みたが、成功には至っていなかった。本年度は、その原因としてゲノムR発現プラスミドに予期せぬ変異が存在することを特定し、これを修正することで変異株の作出に成功した。
また、本年度実施した予備試験により、培養細胞におけるKomadP2-5株の増殖性は、親株の小松川株と同等であることを確認した。現在、小松川株とKomadP2-5株の末梢感染性・神経侵入性を比較する目的で、マウス感染実験を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、想定していなかった複数の技術的な問題に直面したため、これらを解決するための時間が必要となった。

今後の研究の推進方策

これまで1088株を解析の主体として位置づけていたが、解決困難な技術的な問題により、小松川株を主体として研究を進める。変異株(KomadP2-5株)の末梢感染性の低下が確認した後、速やかに生体イメージングおよび3D組織イメージングを実施できるよう準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

複数の技術的な問題により研究の進捗に遅れが出ているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ドイツ/フリードリヒ・レフラー研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドイツ/フリードリヒ・レフラー研究所
  • [学会発表] 狂犬病ウイルス小松川株のリバースジェネティクス 法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 龍樹、犬飼 真秀、泉 郁輝、藤井 祐至、西山 祥子、正谷 達謄、杉山 誠、伊藤 直人
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi