• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

微小管の力学的特性計測と再構成系による微小管切断装置の階層的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0195
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 匡良  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (40553409)

研究分担者 吉成 晃  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 学振特別研究員(PD) (00829872)
橋本 隆  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80180826)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード微小管 / 細胞骨格 / カタニン / チューブリン / シロイヌナズナ
研究実績の概要

微小管の配向パターン形成の制御は、染色体分離や細胞極性、形態形成など生物に必須な活動に寄与している。発生や環境シグナルに応答し植物が表層微小管の変化させるためには、カタニンによる微小管切断が重要である。微小管動態解析により植物体表面の間期表皮細胞における微小管切断部位や切断に要する時間は確認できるが、カタニンの局在性や切断活性制御の分子基盤は明らかとなっていない。そこで、本研究では、従来の遺伝学や生化学的解析に加えの時間的空間的な制御機構を明らかにするため、p80および関連タンパク質のカタニン局在への機能を調べる、ライブセルイメージング法やin vitro再構築系の確立を行うことで微小管切断装置を分子レベル・細胞レベルで理解することを目的とする。微小管切断因子であるカタニンは切断活性を持つp60サブユニット、及び切断部位や活性を制御するp80サブユニットで構成される。表層微小管。計画5年目も海外での研究が不可能であったため、国内研究機関での研究が中心となった。ライブイメージング解析と遺伝学的解析から、WDR8-Msd1複合体が切断部位にカタニンをリクルートする機能が、微小管形成部位での微小管切断制御に重要であることを明らかにした。そして、微小管形成部位でのマイナス端の安定性にはWDR8-Msd1に加えKinesinモータータンパク質が重要であることを見出した。さらに、細胞層特異的な微小管マーカーラインを開発し、光に応答した内側細胞層での微小管動態解析を行った。また、質量分析により植物チューブリンの翻訳後修飾解析とカタニン相互作用因子の同定を行い、同定されたリン酸化などの翻訳後修飾や相互作用因子が微小管切断にどのように関わるかの解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外での研究ができなかったために遅れが生じている。国内機関での研究が中心となったが、ライブセルイメージング解析と変異体解析により、カタニンによって微小管が形成部位から剥離する際の新たな関連因子を発見し、その分子メカニズムを明らかにした。さらに、計画研究に加え、動態解析や質量分析を行い、新しいチューブリンの翻訳後修飾やカタニンの相互作用因子を同定している。

今後の研究の推進方策


動的微小管を用いたin vitro再構成系の確立を行い、これまでに得られた微小管切断タンパク質p60サブユニット・p80サブユニットの微小管交差部位でのカタニン局在性を調べる。新規に作成したカタニンp80サブユニットマーカーの動態解析を行い、微小管配向変化におけるp80及び微小管切断の役割を詳細に解析する。また、質量分析の結果得られたチューブリン翻訳後修飾やカタニン相互作用因子の微小管切断への影響を解析する。細胞層深部でのカタニンの動態観察を行い、細胞層毎の微小管切断機能の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

海外での研究ができなかったため国内機関での研究が中心となった。遂行できなかった実験の一部を次年度へ延期したために次年度使用額が生じた。次年度において研究計画で示した実験とともに延期した一部の実験や解析を追加して行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Finding a right place to cut: How katanin is targeted to cellular severing sites2022

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nakamura, Noriyoshi Yagi, Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Quantitative Plant Biology

      巻: 3 ページ: e8

    • DOI

      10.1017/qpb.2022.2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] An anchoring complex stabilizes the association of daughter microtubule minus ends to their nucleation sites2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyoshi Yagi, Masayoshi Nakamura
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Plant and Microbial Cytoskeleton
    • 国際学会
  • [備考] The anchor and the sword:

    • URL

      https://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/en_backup/research/2021/06/post-35.php

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi