研究課題/領域番号 |
18KK0199
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
三谷 恭雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (10358103)
|
研究分担者 |
蟹江 秀星 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10828304)
近江谷 克裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長 (20223951)
二橋 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50549889)
光田 展隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80450667)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 発光生物 / ゴカイ / ルシフェラーゼ / 分子系統解析 |
研究実績の概要 |
本研究では、世界に散在する発光生物について発光酵素の取得等を通じて、その多様性を明らかにするとともに、発光機能獲得の意義に迫ろうとしている。発光ゴカイは世界的に限られた場所でしか記載がなく、それぞれの種についての発光分子機構も永らく未解明であった。今年度は、昨年度中に主に進めていた、カリブ海産の発光ゴカイの解析を進め、すでに公表済みの富山湾産のものとの比較などを行なった。カリブ海産ゴカイについてその発光酵素をコードする遺伝子配列はすでに特定していたので、さらに培養細胞を用いた組換え発現により、組換えタンパク質として生産を行なった。この組換えタンパク質は、カリブ海産ゴカイの溶剤抽出物と混合することで、発光が確認できた。さらに、富山湾産ゴカイの溶媒抽出物との間で交差反応による発光も確認されたことから、両者の発光分子機構は類似性が高いことが強く示唆された。これら一連の結果は論文としてとりまとめ、公表した。また、昨年度末からインド工科大学と共同でインドに生息するホタルについての発光酵素について解析を進めつつある。2020年2月頃をメドに先方学生が来日して共同で遺伝子解析などを進めることを予定していたが、COVID-19の影響により、今のところ保留となっている。本研究では、共同研究先と共にフィールドでの発光生物観察・採取から始めて遺伝子解析、機能解析を進めることを想定しており、特に発光の意義を理解する上で、フィールド活動を重視していたが、現時点では海外での調査研究は難しいため、引き続き海外連携先とは呼応しつつ進めると共に、国内の関連種を用いた実験も進めていくことを想定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度中は発光ゴカイに関する国際共同研究を進めるとともに、インドのホタルについても一部、共同研究を開始した。2020年はじめ頃に、インドの共同研究先から共同研究者が来日し、主にルシフェラーゼの機能解析を共同実施することを予定していたが、COVID-19の影響拡大により、全ての予定がキャンセルとなり、その部分の研究進捗に影響が出てきているため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、主に海外の研究機関と共同実施する内容が多いため、何らかの手段で試料の受け渡しを行うなどしてできる限りの研究進展を図りたい。また、同時に、近縁国内種での解析も計画していたため、海外渡航が可能となるまでは国内での試料採取・解析を主体として研究を推進する予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末頃に想定していた外国旅費が未執行になったことや、インドとの共同研究が保留になった関係で一部の消耗品代や外注費などの執行を保留したために次年度使用額が生じている。これら外国との共同研究体制が戻れば、想定通り執行を進める予定。
|