• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発光メカニズム解明による全地球規模での発光生物フロンティア開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0199
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

三谷 恭雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (10358103)

研究分担者 蟹江 秀星  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10828304)
近江谷 克裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 招聘研究員 (20223951)
二橋 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50549889)
光田 展隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80450667)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード発光生物 / ルシフェラーぜ / ルシフェリン / ゴカイ / 分子系統解析 / ウミホタル
研究実績の概要

本研究では、世界に散在する発光生物について発光酵素の取得等を通じて、その多様性を明らかにするとともに、発光機能獲得の意義に迫ろうとしている。当初の予定では、主に米国の研究者と共同で北米産の発光ゴカイについて研究を進めることを想定していたが、COVID-19の影響が長引いており北米での研究実施が困難な状況が続いている。そのため、これまでに当該共同研究者とともに進めていたカリブ海のウミホタルの発光酵素について、日本国内種との比較も含めた観点で、酵素特性の解析を進めた。カリブ海の種は生殖行動に発光を利用していると考えられており、その行動特性と酵素特性の関連を示唆する結果が得られた。また、合わせて、国内での発光生物の探索を継続し、能登半島に生息する紫色の発光を伴うフサゴカイを発見した。本種は、その形態的な特徴から未記載種であることが示唆され、既知の発光基質などは検出されなかった。さらに当該発光フサゴカイについてRNA-Seq解析を行い、既知の発光酵素遺伝子に対して相同性検索を行ったが、有意な相同性を示す配列は見出されなかった。これらのことから本種は新規発光分子機構を有することが示唆された。また、発光が知られながらその分子機構は未解明であったサクラエビ(Lucensosergia lucens)についても試料入手ができたため解析を行なった。新鮮なうちに凍結された試料を用いてRNA-Seq解析を行うことで、良好なデータが得られたが、既知の発光酵素様配列は存在していなかった。今のところ、新規発光分子機構の発見には至っていないが、今後も試料採取を継続し、新たなアプローチで発光分子機構解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題の中心的な位置付けとなる外国での共同研究先との合同フィールドワークが実施できていないという点において、想定より進捗が遅れていると考えられる。一方で、本課題で探索する生物種はいずれも世界に薄く散在するものであり、当初から、対象とする生物試料の採取が難航した場合も想定して研究を計画している。そこで、今年度はウミホタルを主な対象として研究を進めることで、一定の成果は得られたものと考えている。

今後の研究の推進方策

依然として、外国での共同研究は見通しが立たないため、最終年度となる令和4年度はデータ取得が進みつつあるウミホタルの発光酵素を対象とした解析を進める。COVID-19の状況は予断を許さないものの徐々に影響は小さくなっているため、状況を見極めつつ、可能な範囲で研究経費の節約に努め、研究期間を一年延長し、令和5年度内での外国共同研究も選択肢として考えている。

次年度使用額が生じた理由

外国旅費として想定していた部分の執行がなくなり、代わりに国内での試料採取旅費として執行したが、当初の想定よりも試料数が少ないため外注分析を予定していた費用が想定を下回った。また、テレワークの機会も多くなり、シーケンスデータの解析などに注力したために物品費も想定を下回った。翌年度分として請求している金額は、遺伝子解析のための人件費や新たな国内種の解析費用として執行を想定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UCSB(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCSB
  • [雑誌論文] Host-Dependent Producibility of Recombinant Cypridina noctiluca Luciferase With Glycosylation Defects2022

    • 著者名/発表者名
      Mitani Yasuo、Yasuno Rie、Kihira Kiyohito、Chung KwiMi、Mitsuda Nobutaka、Kanie Shusei、Tomioka Azusa、Kaji Hiroyuki、Ohmiya Yoshihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fbioe.2022.774786

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular insights into luminescence system of the pelagic shrimp <i>Lucensosergia lucens</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Kanie Shusei、Komatsu Mami、Mitani Yasuo
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 ページ: 368~373

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Violet bioluminescent Polycirrus sp. (Annelida: Terebelliformia) discovered in the shallow coastal waters of the Noto Peninsula in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kanie Shusei、Miura Daisuke、Jimi Naoto、Hayashi Taro、Nakamura Koji、Sakata Masahiko、Ogoh Katsunori、Ohmiya Yoshihiro、Mitani Yasuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98105-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selection, drift, and constraint in cypridinid luciferases and the diversification of bioluminescent signals in sea fireflies2021

    • 著者名/発表者名
      Hensley NM, Ellis EA, Leung NY, Coupart J, Mikhailovsky A, Taketa DA, Tessler M, Gruber DF, De Tomaso AW, Mitani Y, Rivers TJ, Gerrish GA, Torres E, Oakley TH.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: 30 ページ: 1864~1879

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 新たな発光生物の探索とその発光分子機構解明への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      三谷 恭雄
    • 学会等名
      生物発光化学発光研究会第36回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト血漿由来の糖タンパク質存在下でのウミホタル由来物質の発光2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江 秀星、三谷 恭雄
    • 学会等名
      第19回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
  • [図書] SUPERサイエンス 生物発光の謎を解く2021

    • 著者名/発表者名
      産業技術総合研究所 近江谷 克裕 三谷 恭雄
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      シーアンドアール研究所
    • ISBN
      978-4-86354-351-5
  • [備考] 産業技術総合研究所HP

    • URL

      https://www.aist.go.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi