• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒキガエル利用からホタル利用へ:毒源を変化させたヘビ類の進化過程の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0205
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

森 哲  京都大学, 理学研究科, 教授 (80271005)

研究分担者 森 直樹  京都大学, 農学研究科, 教授 (30293913)
城野 哲平  広島修道大学, 人間環境学部, 准教授 (70711951)
竹内 寛彦  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40726444)
江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード防御行動 / ホタル毒 / 頸腺 / 進化 / 爬虫類
研究成果の概要

中国に分布するミゾクビヤマカガシ種群の分子系統解析の結果、これらは大きく7つのクレードに分けられ、このうち1種を新種記載した。これらの頸腺毒成分から毒源動物を推定したところ、ほとんどをヒキガエルに依存する種、ほとんどホタルに依存する種、および、両者に依存する種が存在することが明らかになった。しかし、捕食に関わる頭骨形態は必ずしも主要な毒源の摂食に適応した様相をしておらず、毒餌利用と捕食形態は呼応していないことが示唆された。

自由記述の分野

動物行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

毒を持つ餌を食べて、その毒を自分の防御に再利用することが知られている動物は多くの分類群で知られている。ヤマカガシ属のヘビ類は頸腺という特殊な器官に餌から取り入れた毒を蓄積するが、進化の過程で毒源をヒキガエルからホタルへと大きく変化させた。このように餌源を分類学的にも生態学的にも大きくかけ離れた動物群に移行させた例は他の生物では知られていない。本研究は、そのような突飛な移行がどのような過程を経て進行してきたかを理解する手がかりを提供する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi