研究課題
ベトナム科学アカデミー博物館に収蔵されているベトナム産全キクガシラコウモリ属19種を借出し,申請者の主催研究室に今年度導入したマイクロCT(inspeXio SMX-90CT plus)を用いて撮影を行った.Amiraソフトを用いて三次元再構築を行い,19種の成体における聴音器の筋と骨の三次元モデルを構築して耳舌骨を持つ種と持たない種の形態差の実態把握を目指した.借出標本のうち豊富なステージの胎子の入手が完了しているRhinolophus thomasi,R. marshalli,R. pusillus,R. pearsoni,R. simanensis, R. luctusを優先して撮影を行った.マイクロCTで撮影したのち頭部組織切片を作成し,抗αチューブリンによる抗体染色とアザン染色を行った.組織切片をAmiraで三次元再構築し,マイクロCT画像と統合することで,鼓膜・蝸牛・耳小骨・鼓室輪・軟骨・内耳神経・顔面神経・筋の精確な三次元形態モデルを作成した.
1: 当初の計画以上に進展している
胎児標本の形態発生分析は順調に進んでおり,関連論文の発表が進んでいる.
ライヘルト軟骨がどう分化していくかを把握することが本研究の鍵となるが,ライヘルト軟骨由来形質の発生観察はシカゴ大学のZhe Xi Luoと共同でシカゴにて行う.ライヘルト軟骨の外側末端を遊離させて余剰の骨を作るプロセスとして疑われるのはアポトーシスである.ライヘルト軟骨の末端がアポトーシスによって切り離されるかどうかを検証するため,アポトーシス細胞を検出する方法として確立されているTUNEL法による抗体染色を進めていく.
本年度は当該研究室のマイクロフォーカスX線CTによる撮影を中心に進めたため,ランニングコストがかからず実質的に支出がなかったため.
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)
BMC Evolutionary Biology
巻: 19 ページ: 75
https://doi.org/10.1186/s12862-019-1396-1
Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution
巻: 332 ページ: 36~49
DOI: 10.1002/jez.b.22846
Mammal Study
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
DOI: 10.3106/ms2018-0065
Evolutionary Biology
巻: 46 ページ: 14~34
https://doi.org/10.1007/s11692-019-09469-7
Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research
巻: 56 ページ: 599~610
DOI: 10.1111/jzs.12229
Journal of Morphology
巻: 279 ページ: 809~827
DOI: 10.1002/jmor.20813