研究課題/領域番号 |
18KK0208
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
丸山 敦 龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (70368033)
|
研究分担者 |
畑 啓生 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (00510512)
竹内 勇一 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40508884)
ZIADI Fabienne 沖縄科学技術大学院大学, 物理生物学ユニット, 技術員 (00787294)
八杉 公基 宇都宮大学, 工学部, 特任准教授 (50722790)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | シクリッド / 摂食形態 / 左右性 / micro CT / GIS / CCM |
研究実績の概要 |
群集レベルの研究では、タンガニイカ湖の沿岸岩礁帯で得られた群集動態データに対してEDM解析を行い、種間関係が抽出された (丸山ほか)。プロジェクト外の専門家も交えた研究会を繰り返して解析方法を精査し、投稿論文が仕上がりつつある。同源データに対しては微空間スケールでのGIS解析も行い、各種が選ぶ生息空間の詳細情報についても更新されつつある(畑ほか)。マイクロCT撮影と3Dモデル解析による食性と摂食形態の関係性についても、対象骨の内部微細構造や骨密度の算出など、プロジェクト外の専門家を交えた新しい解析が進展した(丸山ほか)。種ごとの食性と左右性の関係性についても分析データが蓄積されたが(竹内ほか)、Covid-19によって試料の追加収集は阻まれており、その影響は否定しきれない。 個体レベルの研究では、左右性研究のモデル種であるタンガニイカ産鱗食魚を中心に、(Covid-19に最も大きな影響を受けつつ) マイクロCT撮影を活かした左右性指標の算出の標準化が進み、従来の測定法との比較に基づく新手法の利点の抽出も整理されつつある(Ziadiほか)。発達に伴う左右性強度の変化や要因を探る飼育実験や脳科学的アプローチも、プロジェクト外縁部の成果として公表された(竹内ほか)。3Dモデルの水中投影を活かした画期的飼育実験システムの提案は、当該種の3D撮影とモデル作成に成功したものの、行動の再現性を高める際の課題を埋める実験は、Covid-19対策としての人流抑制に阻まれた(八杉ほか)。マラウイ産鱗食魚の左右性に関する研究は、 胃内容物を確認するための現地調査がCovid-19に阻まれているものの、現地協力者を介した入手が奏功し、画期的な発見の兆しがある(竹内ほか)。 以上の成果や課題は2022年3月2日・4日開催のオンライン拡大プロジェクト会議で共有され、今後の研究推進方策も話し合われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
マイクロCT撮影やその3D画像解析など、特殊な装置・機器が必要な分析について、Covid-19感染拡大とその対応政策等により、計画通りに進められなかった。ただし、延長によって迎えた2022年度は、μCT撮影装置の拡充や専門家との連携により、Covid-19の影響を最少化できつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19感染拡大とその対応政策で阻まれた進捗を鑑み、研究期間の1年延期を申請し、認可された。2022年度は、柔軟に計画を更新する。研究代表者所属機関が保有・管理するマイクロCT撮影装置やバイオメカニクス解析の専門家を採り入れることで、当初計画を着実に進めつつ、新たな学際的展開も積極的に模索しつつある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19による渡航自粛、対面会議自粛、分析遅延によって次年度使用額が発生し、研究期間延長も余儀なくされた。2022年度が最終年度となることを鑑み、次年度使用額は、分析や解析の仕上げと成果公表に重点的に活用する計画である。
|