• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ミャンマーにおける生物インベントリーとABSに基づく共同研究体制の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0210
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

田中 伸幸  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (40393433)

研究分担者 齋藤 寛  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (00259996)
田島 木綿子  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (00450635)
保坂 健太郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
井手 竜也  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (80724038)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード生物多様性 / 植物相 / 記載 / 種多様性 / 国際共同研究
研究実績の概要

本研究課題では,国立科学博物館とミャンマー森林研究所との国際共同研究として,いまだ未知領域に留まるミャンマーの動植物・菌類の種多様性の解明を加速的に進展させ,最新手法を用いたインベントリーを共同実施することで,共同研究体制の基盤を確立することを目的としている。
令和4年度は,現地調査を再開し,ベンガル湾および湾岸域のアラカン山脈南端部において, 維管束植物, 海棲無脊椎動物,菌類などの調査をミャンマー森林研究所との共同研究として実施し, 維管束植物120点,海棲無脊椎動物75点, 菌類34点の標本を採集した。
その結果,種子植物では, クズウコン科の新属・新種Myanmaranthus roseiflorusを発表した。また,ラン科ボウラン属の新種Luisia verrucosa,ポパ山からセッコク属の新種Dendrobium popaenseを記載した。担子菌類では,これまでに収集した標本からGastrum courtecuisseiおよびPhallus merulinusの2種について, 前者はミャンマーと南米,後者は,熱帯・亜熱帯地域に広域分布していることが示唆され,論文として発表した。 昆虫では, 西部チン州からタマバチ科ナラタマバチ族の一種を初めて記録したほか,新たにアラカン山脈からブナ科シイ属の植物に形成した虫えい(ゴール)から採集されたタマバチ科について, 成虫形態および分子系統解析の結果, イソウロウタマバチ族のSynergus属に属する新種であることが判明した。
さらに,前年度に制作した種子植物および菌類の標本管理についての約1時間のe-ラーニング動画をミャンマー天然資源省森林局のミャンマー森林研究所および生物保護課に所属する職員に対して受講生を募集し, 野生生物の保全や国立公園の管理, 標本管理を担当する27名の職員に対してe-ラーニングを配信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年より新型コロナウイルス感染症の世界的拡大により、ミャンマー政府による外国人に入国規制が強化されたため、現地調査ができなくなった。2022年から規制が緩和されたため、2022年に2年半ぶりに海外調査を再開することができた。研究期間の延長を申請し、それまでの遅れを取り戻すべく、ベンガル湾の離島をはじめとするこれまで動植物の調査が行われていなかった地域で, はじめて調査を行なったほか、それまで採集していた標本のDNA同定を進めることにより、同国からの新産種が明らかになった。しかし、現地を訪問できなかった期間に開催予定だった研究の技術移転および研究成果の現地との共有についても遅れを取っている。その代替として昨年度に制作したe-ラーニング動画を今年度にiroha Boardを利用して講座を開設し、動画配信を実施した。

今後の研究の推進方策

研究実施期間を次年度まで延長し、現地調査を森林研究所との共同研究として実施する。国際協力機構(JICA)によるミャンマー森林研究所内に建設された標本センターである生物多様性研究センター(BRC)の内部の標本収蔵施設の整備を連携して行ってきたが、新型コロナウイルス感染症の影響や情勢によって遅延していた。その事業も昨年度から再開したため、これまでの遅延を取り戻すために、再度研究期間を1年間延長の申請を行い、JICAとも緊密に連携し、標本収蔵施設の整備に協力する。本研究課題で明らかになった種子植物、菌類などの新分類群のタイプ標本(基準標本)や新産地報告などの論文発表を行った際の証拠標本を、すべて新設される生物多様性研究センターのハーバリウムに収蔵し、カウンターパートの若手研究者などが今後、活用できるようにする計画である。

次年度使用額が生じた理由

計画していた海外調査が、新型コロナウィルス感染症による調査国の入域規制によって遅延したため、予定していた調査回数が減少した。また、本研究課題の一つの大きな目的でもある国際共同研究における若手研究者の育成やミャンマーへの技術移転など国際貢献が情勢から遅延し、十分に実施することができなかった。それに加えて、本課題で国際協力機構が進めるミャンマーでの自然史標本の収蔵施設であるハーバリウムの内部整備も遅延し、令和5年度の8月完成予定となったことから、本研究計画自体も1年延長し、次年度に現地調査及びハーバリウムの内部整備に協力することで現地の自然標本管理能力の向上を視野に入れた国際共同研究を実施することとし、その分の旅費を繰り越したため。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミャンマー森林研究所/モーラミャイン大学(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      ミャンマー森林研究所/モーラミャイン大学
  • [国際共同研究] ニューヨーク植物園(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク植物園
  • [国際共同研究] 王立エジンバラ植物園(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      王立エジンバラ植物園
  • [国際共同研究] シンガポール植物園(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール植物園
  • [国際共同研究] クイーンシリキット植物園(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      クイーンシリキット植物園
  • [雑誌論文] A new species of Luisia (Orchidaceae) from Shan State, Myanmar.2022

    • 著者名/発表者名
      Kurzweil H., N. Tanaka, M. M. Aung and P. Ormerod.
    • 雑誌名

      Gardens' Bulletin Singapore

      巻: 74 ページ: 251, 256

    • DOI

      10.26492/gbs74(2).2022-10

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Myanmaranthus roseiflorus, a new genus and species of Marantaceae from Myanmar.2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., T. Ohi-Toma, S. Piyakaset, M. M. Aung, A. D. Poulsen, S. Mohamad and K. Armstrong.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 97 ページ: 187, 196

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impatiens katjae, a new species of Impatiens (Balsaminaceae) from central Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., M. M. Aung, and J. J. Vermeulen.
    • 雑誌名

      Novon

      巻: 30 ページ: 56, 60

    • DOI

      10.3417/2022725 N

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dendrobium popaense (Orchidaceae) - a new species from Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      Yukawa, T., T. Takamiya, M. M. Aung, K. M. Htwe, and N. Tanaka
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 49 ページ: 71, 77

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.48.3_71

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First record of the oak gall wasp (Hymenoptera, Cynipidae)2022

    • 著者名/発表者名
      Ide, T., M. M. Aung, and N. Tanaka.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series A

      巻: 48 ページ: 89, 95

    • DOI

      10.50826/bnmnszool.48.2_89

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Species identification based on DNA of selected mushrooms from Myanmar (2) Geastrum courtecuissei and Phallus merulinus with disjunct distribution?2022

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K., K.-O. Nam, W. W. Linn and M. M. Aung
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 48 ページ: 31, 38

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.48.2_31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Balaenopterid whale specimens preserved in Myanmar, and the first record of Balaenoptera omurai Wada, Oishi, and Yamada 2003 from Myanmar Waters.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T. K., T. Tun, N.-N. Tun, Y. Y. Toke, D. Htwe, M. M. Aung and Y. Tajima
    • 雑誌名

      Bulletin of Natlonal Museum of Nature and Science, Ser. A

      巻: 48 ページ: 235, 247

    • DOI

      10.50826/bnmnszool.48.4_235

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Mushroom biogeography in Southeast Asia: cosmopolitan species and disjunct distribution2022

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K., K.-O. Nam, W. W. Linn and M. M. Aung
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress (AMC 2021)
    • 国際学会
  • [備考] Flora of Myanmar Database

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/myanmarflora/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi