研究課題/領域番号 |
18KK0210
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
田中 伸幸 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (40393433)
|
研究分担者 |
齋藤 寛 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (00259996)
田島 木綿子 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (00450635)
保坂 健太郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
井手 竜也 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (80724038)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 分類 / 記載 / インベントリー |
研究実績の概要 |
最終年度は、シャン州タウンジーとカローの石灰岩地帯、アラカン山脈南端部沿岸域を中心に植物、菌類、海生無脊椎動物を対象にして現地調査を実施した。それとともにこれまでの調査で収集された標本の検討も行った。その結果、ショウガ科で少なくとも3属3種の未記載種が明らかとなったほか、ツリフネソウ科でも2種の未記載種が判明し、ヒルガオ科及びナデシコ科で同国新産種が明らかになった。担子菌類では、収集した標本203点のDNAバーコード化及び一部について複数遺伝子領域の配列による解析を完了した結果、チャダイゴケ属6点の標本はいずれも未記載であることが判明した。貝類では、ベンガル湾でスクーバ潜水による調査を実施したところ、63個体の標本が採集され、1種は未記載種であると考えられた。 一連の研究では、植物や菌類を対象にDNAバーコードにより同定の効率を向上させるとともに国際共同研究としてインベントリーを実施したことで、新属を含む多数の未記載種、新産種を各分類群で見い出すことができ、同国の自然史の解明に貢献するとともに、若手の育成、調査法および標本管理に関する人材育成、技術移転などを含んだABSに基づく海外連携インベントリーの一つのモデル形成を行うことができた。さらに、今後の日本とミャンマーの生物多様性の共同研究の中心となると考えられるミャンマー森林研究所に創設される生物多様性研究センター(BRC)について、標本キャビネットの配置決定、標本室内設備や貝類などの液浸標本室のドラフトなどの機種選定、キャビネットの選定などのハード面の設備に関しても協力するとともに、キャビネットへのAPG分類体系の適用、分類群のキャビネット振り分け技術など標本管理・活用に関する技術移転も行った。 以上のことから、同国の生物多様性に関する森林研究所との今後の長期スパンでの共同研究体制の基盤を確立できたと考えられる。
|