研究課題/領域番号 |
18KK0210
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
田中 伸幸 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (40393433)
|
研究分担者 |
齋藤 寛 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (00259996)
田島 木綿子 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (00450635)
保坂 健太郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
井手 竜也 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (80724038)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / インベントリー / 分類学 / 記載 / ABS |
研究成果の概要 |
アジアの中で自然史の理解が著しく遅れているミャンマーで、植物、菌類、昆虫(ハチ類)、貝類、および鯨類各分野の連携による生物インベントリー調査を現地の天然資源・環境保全省森林研究所と大学などとも国際共同研究として実施し、複数の分類群からなるミャンマーの標本・資料及び DNA 解析用試料などを収集し、各分類群で多数の新産種の報告、新属を含む多数の生物種の記載を行い、同地域の生物多様性について解明を進め、自然史解明に貢献するとともに、中長期的視野の自然史研究のために、日本およびミャンマー両国においてこの分野の人材育成を図るとともに、ABSに基づく確固たる共同研究体制を構築した。
|
自由記述の分野 |
植物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミャンマーは、東南アジア大陸部西南端にあって日本の南方系生物の分布西限であるばかりでなく、東南アジアの生物相解明に重要な立地にある。しかし、政情などから自然史研究がアジアで最も遅れているばかりでなく、研究人材も不足する。一方、開発などで自然が失われていく中で生物相情報の空白地帯での早急な多様性の解析という地球規模での喫緊の課題としての多様性の解明は、保全にも基礎資料を提供するだけではなく、日本の南方系生物のルーツでもある同地域の自然史の理解が進めば、日本の生物相のより深い理解にもつながると考えられる。共同研究の基盤を確立したことで今後の自然史研究の継続的体制が整ったことは大きな意義がある。
|