• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

全地球規模で解き明かすカメムシ共生細菌の多様性と進化

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0211
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

菊池 義智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30571864)

研究分担者 伊藤 英臣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
細川 貴弘  九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
松浦 優  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード共生細菌 / 微生物 / 昆虫 / 共生 / 進化
研究実績の概要

本研究全体を通して、国内に生息しないために未調査のままとなっているカメムシ下目の25科をターゲットに絞りその細菌との共生様式の世界的調査を行う。具体的には共生器官の形態や共生細菌の局在性、共生細菌の系統分類を行い、現地で飼育が可能な場合には共生細菌の伝播様式および適応度効果の調査を行う。また共生細菌のゲノム解読を行い、それらカメムシ類における共生細菌の具体的な機能について推定を行う。同時に宿主カメムシ自身についてもミトコンドリアゲノムの解読を行い、カメムシ下目内における各グループ間の系統関係について推定を進め、そこに調査から明らかとなった共生様式をプロットすることで、カメムシ下目内においてどのように多様な内部共生系が進化してきたのか網羅的に明らかにする。2年目に当たる本年は、主要共同研究先である米国アリゾナ大学のMartha Hunter教授との連携体制を深めるとともに、新たな共同研究体制の構築に向けてオーストラリアのCSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)を訪問し共同研究の締結や昆虫標本の輸出入に係る手続きについて具体的な話し合いを行った。オーストラリアには、日本やアメリカには見られない未調査の科が10以上は存在することから、連携を深めること新たな共生系の発見とカメムシ下目における共生の進化史の理解につながると期待される。訪問時にはCSIROが持つ膨大で貴重な昆虫標本を観察し、また許可を得て採集調査にも同行することができ、現地における昆虫相の一端を垣間見ることができた。解剖や組織学的調査、DNA解析に向けたサンプルの保存方法についても議論を行い、現地における解析スキームについて確認を行なった。加えて、標本の輸出入許可が降り次第サンプルを送付してもらい、日本で解析を進める計画についても具体的な手続きを開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主要な共同研究相手である米国アリゾナ大学のMartha Hunter教授との連携を強化するとともに、新たな研究フロンティアであるオーストラリアに重要な共同研究拠点を構築することに成功した。いくつかの手続きを経て許可を得る必要があるため実際の解析には来年度となるが、14科以上の未知種が生息するオーストラリアと良好かつ発展的な関係性を築けたことは大きな成果であり、十分な進捗があったと言える。

今後の研究の推進方策

計画3年目は、本年度構築したアーストラリアCSIROとの関係強化を継続し、昆虫採集やサンプルの蓄積、現地における解析を進める。さらには輸出入に関する手続きを進め、未知の科について日本国内におけるより詳細な解析を開始する。調査地としてはCSIROの昆虫セクションがあるNew South Wales地域を中心とするが、より生物多様性が高い北部のQueenslandやNorthern Territoryについても随時許可を得て調査を試みる。サンプルについては、生きたまま研究拠点に持ち帰ることができる場合にはそのようにし、採集が長期に渡る場合にはエタノールまたは専用の核酸保存液等に保存する。採集されたサンプルについて、すぐに解析が困難な場合には冷凍保存を行う。カメムシの同定については現地の専門家に協力いただくとともに、DNAバーコーディングによる解析を進め、遺伝子データの蓄積の面で現地に貢献する。オーストラリアでは14科以上の未調査種の解析が可能だが、残る11科については新たなフロンティアへの拠点構築が必要となるが、南米やアフリカなどへの拠点構築に向けて現地の研究者との交渉を続ける。3年目はオーストラリアを活動の中心に本課題の推進を図るが、新型コロナウイルスの影響により国際的な移動は依然として大きく制限される可能性が高い。そのような条件下でも、現地の研究者とメールやテレビ会議により緊密な交流を引き続き行い、研究継続に向けて最大限の努力を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で年度末に予定していた海外渡航が中止となり、また参加を予定していた国内学会の中止により旅費の使用が無くなった。来年度以降、オーストラリア等との連携強化のために本年使用できなかった分の旅費を使用予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] アリゾナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ大学
  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [国際共同研究] CSIRO(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      CSIRO
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Burkholderia sp. Strain THE68, a Bacterial Symbiont Isolated from Midgut Crypts of the Seed Bug Togo hemipterus2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Kazutaka、Jang Seonghan、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e00041-20

    • DOI

      10.1128/MRA.00041-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <i>Burkholderia</i> Gut Symbionts Associated with European and Japanese Populations of the Dock Bug <i>Coreus marginatus</i> (Coreoidea: Coreidae)2019

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi Tsubasa、Itoh Hideomi、Lachat Joy、Kikuchi Yoshitomo、Mergaert Peter
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 34 ページ: 219~222

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative cytology, physiology and transcriptomics of Burkholderia insecticola in symbiosis with the bean bug Riptortus pedestris and in culture2019

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi Tsubasa、Futahashi Ryo、Terashima Mia、Barri?re Quentin、Lamouche Florian、Takeshita Kazutaka、Meng Xian-Ying、Mitani Yasuo、Sone Teruo、Shigenobu Shuji、Fukatsu Takema、Mergaert Peter、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 13 ページ: 1469~1483

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41396-019-0361-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Host?symbiont specificity determined by microbe?microbe competition in an insect gut2019

    • 著者名/発表者名
      Itoh Hideomi、Jang Seonghan、Takeshita Kazutaka、Ohbayashi Tsubasa、Ohnishi Naomi、Meng Xian-Ying、Mitani Yasuo、Kikuchi Yoshitomo
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 22673~22682

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1912397116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共生細菌であるということ2020

    • 著者名/発表者名
      菊池 義智
    • 学会等名
      第93会日本細菌学会
    • 招待講演
  • [学会発表] The simplest gut microbiota shaped by partner choice and microbial competition2020

    • 著者名/発表者名
      菊池 義智
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The bean bug Riptortus pedestris and its Burkholderia symbiont2019

    • 著者名/発表者名
      菊池 義智
    • 学会等名
      Harmful Organisms 2019 (South Kore)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparative cytology, physiology and transcriptomics between free-living and symbiotic Burkholderia symbionts reveal adaptations for colonization of its bean bug host2019

    • 著者名/発表者名
      大林翼, 二橋 亮, 重信秀治, 深津 武馬, Peter Mergaert, 菊池 義智
    • 学会等名
      International Symbiosis Society 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Host-symbiont cooperation for in vivo detoxification of an insecticide2019

    • 著者名/発表者名
      菊池 義智
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (U.S.A.)
    • 国際学会
  • [学会発表] 昆虫における腸内共生の分子基盤2019

    • 著者名/発表者名
      菊池 義智
    • 学会等名
      日本放線菌学会第65回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 土壌微生物が昆虫に及ぼす生態系サービスの解明2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 英臣, 菊池 義智
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2019年度大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi