研究課題/領域番号 |
18KK0211
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
菊池 義智 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30571864)
|
研究分担者 |
伊藤 英臣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70748425)
細川 貴弘 九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
松浦 優 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80723824)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 共生 / 進化 / 微生物 / 昆虫 / 多様性 |
研究実績の概要 |
本研究全体を通して、国内に生息しないために未調査のままとなっているカメムシ下目の25科をターゲットに絞りその細菌との共生様式の世界的調査を行う。具体的には共生器官の形態や共生細菌の局在性、共生細菌の系統分類を行い、現地で飼育が可能な場合には共生細菌の伝播様式および適応度効果の調査を行う。また共生細菌のゲノム解読を行い、それらカメムシ類における共生細菌の具体的な機能について推定を行う。同時に宿主カメムシ自身についてもミトコンドリアゲノムの解読を行い、カメムシ下目内における各グループ間の系統関係について推定を進め、そこに調査から明らかとなった共生様式をプロットすることで、カメムシ下目内においてどのように多様な内部共生系が進化してきたのか網羅的に明らかにする。4年目は、主要共同研究先である米国アリゾナ大学のMartha Hunter教授との連携体制を深めるとともに、新たにテキサス大学のAlison Ravenscraft博士とも親交を深め、ヘリカメムシ科共生細菌について共同で解析を進めている。その過程で、近年汎世界的に部分布を広げているマツヘリカメムシ(Leptoglossus occidentalis)について共生細菌を調査する国際プロジェクトが立ち上がり、EUの研究者も交え連携強化を進めている。これは未調査の科を解析するという目的からは少しそれるが、国際的な共同研究の強化の面では非常に有益なもの考えられる。新たに共同研究体制を構築したオーストラリアのCSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)との連携については継続的な連絡を取り合っており、コロナの状況を鑑みながら再度の現地訪問に繋げたい。また、調査の過程で国内でも未調査の科がいることが判明したことから、その共生系の調査も進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主要な共同研究相手である米国アリゾナ大学のMartha Hunter教授やフランスCNRSとの連携を強化するとともに、オーストラリアとの連携強化に取り組んでいる。本年度はコロナ禍により国際連携強化が非常に難しい状況になっており、昨年度の進捗をなかなか次に繋げることが困難であった。国際連携強化の点では本年度も非常に難しい年であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は新型コロナによる海外渡航についても緩和の方向にあり、世界の感染状況を確認しつつ積極的に渡航を行い、新たな研究者との対面交流や共同研究体制の強化に取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で年度末に予定していた海外渡航が中止となり、また参加を予定していた国内学会の中止により旅費の使用が無くなった。来年度以降、米国やフランス、オーストラリア等との連携強化のために本年使用できなかった分の旅費を使用予定である。
|