• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

慢性炎症疾患と組織線維化におけるイオンチャネルの病態生理学的役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0218
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

今泉 祐治  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (60117794)

研究分担者 大矢 進  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70275147)
山村 寿男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80398362)
鈴木 良明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (80707555)
鬼頭 宏彰  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40749181)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードカルシウムシグナル / T細胞 / 肝星細胞 / 骨芽細胞 / 軟骨細胞 / 血管平滑筋細胞 / 慢性炎症 / 線維化
研究成果の概要

免疫細胞や組織細胞での細胞内Ca2+濃度([Ca2+]cyt)上昇は炎症慢性化の初期シグナル伝達となる。本研究では以下を解明した。①炎症性腸疾患(IBD)寛解期のTreg細胞においてKCa3.1がIL-10産生に関与する。②肝星細胞においてTREK1とCa2+感受性受容体(CaSR)が [Ca2+]cytを調節する。③骨芽細胞においてビタミンD受容体(VDR)シグナルがKCa3.1発現低下を介して増殖を抑制する。④軟骨細胞においてKv1.6発現減少が変形性関節症時(OA)の[Ca2+]cyt上昇に関与する。ClC3が低浸透圧刺激応答に関わる。⑤平滑筋が興奮転写連関を介して慢性炎症を誘発する。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

①KCa3.1阻害によるTreg細胞からのIL-10産生の促進は、IBDのような慢性炎症性疾患のTreg移入療法の効率化に寄与することが期待される。② TREK1およびCaSR の抑制が、肝星細胞の増殖、分化、基質産生などの減弱により、肝線維化の新たな治療法として応用できる可能性がある。③VDRシグナルおよびKCa3.1は骨代謝疾患治療の新たな治療標的として有望である。④Kv1.6や下流のCa2+チャネルがOAの発症や進行を抑制するための新たな治療標的として有望である。⑤本研究で解明された血管リモデリング形成機構は、血管リモデリングを基礎とする種々の疾患の新たな治療法の開発につながり得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi