研究課題/領域番号 |
18KK0219
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
供田 洋 北里大学, 薬学部, 教授 (70164043)
|
研究分担者 |
大城 太一 北里大学, 薬学部, 講師 (30458765) [辞退]
大手 聡 北里大学, 薬学部, 助教 (00547979)
小林 啓介 北里大学, 薬学部, 助教 (80794734)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
キーワード | 天然資源 / ライブラリ / シード探索 / 創薬 |
研究実績の概要 |
本研究では、(1)微生物資源の収集と保管、(2)天然化合物の収集と保管・創薬シーズの探索、(3)病原微生物資源の収集と保管・診断薬やワクチンへの利用および(4)天然生物資源のデータベースの構築を目的として進めている。(1)微生物資源の収集と保管については、前年度に引き続きハサヌディン大学(UNHAS)グループと共にさまざまな土地から土壌サンプルを収集し、放線菌と真菌を分離し、UNHASに保管した(放線菌、真菌合わせて約700株)。(2)天然化合物の収集と保管・創薬シーズの検索では、UNHASの研究者2名を北里大学薬学部に招聘研究員として招聘し、2ヶ月間実験を行った。その結果、スラウェシ島に生育する植物の抽出物から抗菌活性物質を単離、同定した。(3)病原微生物資源の収集と保管・診断薬やワクチンへの利用では、UNHASグループとスラウエシ島西スラウエシ州ママサ周辺アラレ村で現地調査を行い、ハンセン病患者を含む住民の鼻粘膜スワブサンプルを41検体採取した。また、南スラウエシ州マカッサル周辺コディガレン地区の20名のハンセン病患者から血清および鼻粘膜スワブサンプルも採取した。(4)天然生物資源のデータベースの構築では、(1) から (3) で収集、保管した生物資源情報のデータベース化の準備をすすめた。また、今年度の大きな実績として、インドネシアから日本(北里大学)に微生物(菌株)などの生物/遺伝子資源を持ち込むために、共同研究先であるUNHAS、インドネシア科学院と北里大学の3者間で、LoA及びMTAを締結した。これによって、UNHASに保管したインドネシア土壌由来微生物を北里大学に持ち込むことが可能となった。日本における植物検疫の手続きも終え、微生物を北里大学に持ち込む手続きを整えたものの、昨年末からの新型コロナウイルスの影響により今年度は微生物を持ち込むことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要に記載した通り、今年度の大きな進捗として3者間協定を締結した。それ以外の項目に関しても概ね順調に進んでいたものの、UNHASに保管したインドネシア土壌由来微生物を日本へ持ち込む予定が、昨年末から発生した新型コロナウイルスの影響で持ち込むことができず、研究が大きく遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、本研究では、(1)微生物資源の収集と保管、(2)天然化合物の収集と保管・創薬シーズの検索、(3)病原微生物資源の収集と保管・診断薬やワクチンへの利用および(4)天然生物資源のデータベースの構築を実施する予定である。新型コロナウイルスの影響が収束次第、UNHASに保管した微生物を持ち込み、微生物の培養とそれを利用した天然化合物の収集、創薬シーズの探索を行う予定である。しかし、現時点においても日本、インドネシア双方で研究活動が制限されていることから、2020年度の計画も遅滞する可能性が高い。そのため、今後の状況次第では次年度以降、研究期間の延長申請も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度内に再度インドネシアを訪問し、インドネシアで分離した微生物を日本に持ち込むための旅費と、持ち帰った微生物を日本で使用して実験するための物品費等を計上していたが、新型コロナウイルスの影響により微生物の持ち込みができなかったため繰り越しとした。新型コロナウイルスが収束次第、微生物の持ち込みおよび日本での実験を再開するが、今後の状況によっては2020年度の支出を抑え、研究期間延長を申請することを検討する。
|