研究課題/領域番号 |
18KK0219
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
供田 洋 北里大学, 薬学部, 特任教授 (70164043)
|
研究分担者 |
大城 太一 北里大学, 薬学部, 教授 (30458765) [辞退]
大手 聡 北里大学, 薬学部, 講師 (00547979)
小林 啓介 北里大学, 薬学部, 講師 (80794734)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 天然資源 / ライブラリー / シード探索 / 創薬 |
研究実績の概要 |
本課題では、(1) 微生物資源の収集と保管、(2) 天然化合物の収集と保管・創薬シーズの探索、(3) 病原微生物資源の収集と保管・診断薬やワクチンへの利用およ び (4) 天然生物資源のデータベースの構築を目的に研究を進めた。令和元年度までにハサヌディン大学 (UNHAS) グループと共にさまざまな土地から土壌サンプルを収集し、放線菌と真菌を分離して UNHAS に保管した。また、スラウエシ島西スラウエシ州ママサ周辺アラレ村で現地調査を行い、ハンセン病患者を含む住民の鼻粘膜スワブサンプルを 41 検体採取し、南スラウエシ州マカッサル周辺コディガレン地区の 20 名のハンセン病患者 から血清および鼻粘膜スワブサンプルも採取した。これらのサンプルをインドネシアから日本 (北里大学) に持ち込むために、共同研究先である UNHAS、インドネシア科学院 (LIPI, 2021 年にインドネシア国立研究革新庁 (BRIN) と合併) と北里大学の 3 者間で共同研究契約 (LoA 及び MTA) を締結した。当初の計画では令和 2 年度が最終年度であったが、新型コロナウイルスの影響のため令和 5 年度まで研究期間を延長した。令和 5 年度は 4 年ぶりにインドネシアに訪問することができ、UNHAS で分離・保管されていた放線菌・真菌のうち 267 株を持ち帰り、生物活性物質の探索源として供給することができた。
|