• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生命現象に迫るユニバーサルな蛍光偏光顕微観測法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0222
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

寺田 純雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00262022)

研究分担者 川岸 将彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60323606)
齊藤 健太  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60374659)
佐藤 啓介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60644044)
中木戸 誠  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80784511)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード蛍光偏光 / 細胞骨格
研究成果の概要

蛍光偏光顕微観測の為の新規プローブであるPOLArISプローブ(蛍光分子と非標識分子の立体的相互関係を固く維持した状態で両者を結合させる方法)について、使用する人工抗体様小分子種の拡張と多色化に成功した。アクチンを標的とするプローブについては、蛍光双極子モーメントの方向、アクチン線維との結合状態について詳細が判明している。また、このプローブを利用してヒトデ卵母細胞の発生過程におけるアクチン動態を蛍光偏光顕微鏡により観察し、従来知られていなかった大域的なアクチン構造の発見に成功した。各種蛍光偏光顕微鏡の最適化、プローブ側の改良、偏光蛍光相関分光装置の計測基礎条件の決定を並行して継続している。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工抗体様小分子種の拡張と多色化により、新規開発に成功した標識法POLArIS法は更にその汎用性が向上し、生命科学領域における蛍光偏光を利用した計測の可能性を大きく拡張した。また、アクチンをはじめとする細胞骨格分子を標的としたイメージングの成果から明らかなように、様々な学術的意義を高い知見の蓄積が期待できる。また高感度蛍光相関分光法への展開も予想され、細胞生物学、生物物理学、発生生物学の他、基礎から応用まで生命科学の広い領域で成果が見込まれる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi