• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

3大陸横断型のウイルス性人獣共通感染症の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0225
研究機関東京大学

研究代表者

河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (70135838)

研究分担者 渡辺 登喜子  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60557479)
岩附 研子  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (20376619) [辞退]
山田 晋弥  東京大学, 医科学研究所, 助教 (90466839) [辞退]
植木 紘史  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (70794907)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワードウイルス / 人獣共通感染症 / 野生動物
研究実績の概要

地球レベルでの環境変化や野生動物との生活圏域の近接化により、新興感染症となりうる人獣共通感染症が、ヒト社会に侵入する可能性は増大している。最近の研究から、アフリカ、南米、アジア等の国々が、人獣共通感染症が発生しやすいホットスポットであると予測されているが、その実態は未だ不明である。そこで本研究では、アフリカのシエラレオネ、南米のボリビア、東南アジアのインドネシアにおいて、人獣共通感染症を引き起こすウイルスの流行状況を把握するために、海外共同研究者と連携して、ヒトや野生動物における血清学的調査、および野生動物が保有するウイルスの分離・同定を行う。
エボラ出血熱は、オルソエボラウイルスによる感染症であり、その病原性は極めて高い。オルソエボラウイルスには抗原性の異なる6種が存在しており、2014年から2016年までの西アフリカにおけるアウトブレイクでは、(ザイール)エボラウイルスが流行した。(ザイール)エボラウイルスとは抗原性の異なるオルソエボラウイルスが、ヒトでどの程度蔓延しているかを調べるため、これまでにシエラレオネで採取したヒト血清を用いて、血清学的検査(予備試験)を行った。ELISA法にて、ウイルス抗原特異的な抗体を測定したところ、タイフォレストウイルスの表面抗原GPに対して特異的なIgG抗体を有する人が複数名存在することが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウイスコンシン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウイスコンシン大学
  • [国際共同研究] シエラレオネ大学(シエラレオネ)

    • 国名
      シエラレオネ
    • 外国機関名
      シエラレオネ大学
  • [備考] 東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ウイルス感染分野

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/virology/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi