• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規レポーターマウスを用いた長寿命プラズマ細胞の可視化とその動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0227
研究機関大阪大学

研究代表者

伊勢 渉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (70323483)

研究分担者 安達 悠  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (40749016)
黒崎 知博  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授(常勤) (50178125)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワードプラズマ細胞 / 長期生存 / イメージング / 骨髄
研究実績の概要

1)骨髄プラズマ細胞のライブイメージング解析
B1-8 Blimp-1 ERT2cre x Rosa-Stop-tdTomatoマウスからB細胞を分離し、これをマウスに移入、NP-CGGで免疫した。その後タモキシフェンを数日間投与し、プラズマ細胞を蛍光色素tdTomatoでラベルした。免疫初期(7日後)に骨髄に出現したばかりのtdTomato+プラズマ細胞と、骨髄で長期生存を果たした(>2か月)tdTomato+プラズマ細胞のライブイメージングを行った。その結果、免疫7日後の骨髄に存在する抗原特異的プラズマ細胞には一定数動いている細胞が存在するのに対し、抗原特異的長期生存プラズマ細胞のほとんどは静止していた。このことから骨髄内抗原特異的プラズマ細胞の動態は生存・滞在時間に伴い変化することが示唆された。

2)骨髄プラズマ細胞の生存ニッチを同定するための新規実験系の樹立
上述した解析により、長期生存骨髄プラズマ細胞は静的な状態にあることが判明した。このことから長期生存プラズマ細胞は骨髄内環境に親和性が高くなっており、環境から生存因子の供給をより強く受けているという仮説が考えられた。実際、骨髄での生存時間が長くなるにつれていくつかのインテグリンの発現パターンが変化することが明らかとなった。長期生存プラズマ細胞がコンタクトしている細胞を同定する目的で、Blimp1-ERT2creマウスと光変換タンパク質(Photoactivatable-GFP)発現マウスを交配した。このマウスを用いることで長期生存プラズマ細胞の近傍に位置する細胞を光照射により標識することが可能となった。光照射により標識された細胞をフローサイトメトリーにより解析したところ、多様な細胞種が含まれることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] シンガポール免疫ネットワーク(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール免疫ネットワーク

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi