研究課題/領域番号 |
18KK0228
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡田 賢 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80457241)
|
研究分担者 |
金兼 弘和 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00293324)
小原 收 公益財団法人かずさDNA研究所, その他部局等, 副所長 (20370926)
川島 祐介 公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 研究員 (30588124)
津村 弥来 広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (80646274)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
キーワード | マルチオミックス解析 / ターゲットRNAシーケンス / プロテオーム解析 / 原発性免疫不全症 / 未診断症例 / STAT1 |
研究実績の概要 |
原発性免疫不全症(PID)は、宿主の遺伝的な要因により生体防御機構が破綻し、様々な病原体に対して易感染性を示す疾患である。これまでに400を超える責任遺伝子が同定され、それに基づき病態解明や治療法の開発が行われてきた。本研究は、有害変異同定に基づくPID患者の診断確定と、それに基づくPIDの病態と発症機構の解明を目的とする。目的達成のため、ゲノム情報を補完するオミックス解析のパイプラインを海外の研究機関と共同で構築し、その有用性を検討する。 国際共同研究を行うJean-Laurent Casanovaの研究室は、8000例を超えるPID患者の全エクソーム解析データを持ち、国内共同研究施設の東京医科歯科大学は国内最大級のPID患者コホートを保有する。本課題では、両機関が連携したオミックス解析のパイプライン構築し、PIDの病態と発症機構の解明を国際的に加速する。 本研究で、ターゲットRNAシーケンス、プロテオーム解析の検査系の構築、最適化を行った。次に、全エクソーム解析、ないしは遺伝子パネル解析で未診断のPID症例に対してマルチオミックス解析を実施し、5例で遺伝子変異を同定した(遺伝子変異同定率は約7%程度)。5例中1例でSTAT1のイントロン領域の変異が同定され、実験的な検証によりその病的意義が証明された。本症例は、本邦初のSTAT1完全欠損症と診断され、その診断に基づいて造血幹細胞移植が実施され救命を得た。残りの4例で同定された遺伝子変異は、イントロン領域の変異が2例、core promotor領域の変異が1例、複数のエクソンを含む欠失が1例であった。現在、機能解析により同定した遺伝子変異の病的意義を検証している。一連の研究で、全エクソーム解析、ないしは遺伝子パネル解析で診断困難なPID患者に対するマルチオミックス解析の有用性を示すことができた。
|