研究課題/領域番号 |
18KK0232
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
下島 昌幸 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)
|
研究分担者 |
藤田 尚志 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10156870)
渡辺 俊平 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (10621401)
呉 成旭 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 研究員 (30817416)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 高病原性ウイルス / クリミア・コンゴ出血熱 / 重症熱性血小板減少症候群 / リフトバレー熱 / 新規治療法 / ウイルス受容体 / 抗体 / 組み換えウイルス |
研究実績の概要 |
高病原性のブニヤウイルス(CCHF/SFTS/RVFウイルス)による重篤な感染症に有効な治療法は知られていない。新たな治療法を見出すため、実施項目として用意した次の4点のうち3点につき研究を進めた。 ○CCHF/SFTS/RVFウイルスの受容体同定とその受容体分子に基づく治療用VSVの作製:SFTSウイルスについて、代表者が開発したこれまでの手法の応用により、cDNA libraryから受容体候補分子をスクリーニングできることを確かめた。受容体候補分子の遺伝子をVSVのゲノムに組み込み、この組み換えVSVがCCHFウイルスあるいはSFTSウイルスの表面糖蛋白質を発現する細胞(疑似ウイルス感染細胞)に感染することを確認した。 ○初期免疫応答の解析と致死関連分子、治療標的の同定:ウイルスのゲノム操作法であるreverse genetics法をSFTSウイルスのSPL010株に対し用い、野生型とNSs蛋白質欠損SFTSウイルスをそれぞれ作出した。NSs蛋白質はSFTSウイルスが発現する蛋白質で、宿主の初期免疫応答を抑制すると考えられる分子である。 ○抗ウイルスmAbあるいはNanobodyの作製:SFTSウイルスの表面糖蛋白質であるGnおよびGc蛋白質を分泌型として発現するプラスミドをそれぞれ調製した。共同研究先(ドイツ・ボン大学)と共有した。ラマでnanobodyを作製するため精製蛋白質の調整を開始した。 ○治療用素材の治療効果の検証:(他の項目の成果に基づき実施する)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
それぞれの実施項目で成果が得られており、進捗状況は順調であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
SFTSウイルスの受容体同定について、用いるcDNA libraryを変える等して新規の(未同定の)受容体を同定する。同定した分子をVSVのゲノムに組み込み、治療用ウイルスとしての可能性を評価する。 野生型および組み換えSFTSウイルスを用いた動物実験等を実施し、宿主の応答とNSs蛋白質の関連性を評価する。 SFTSウイルスのGn/Gc蛋白質を発現および精製し、ラマを用いたnanobodyの作製を開始する。 治療候補材料の治療効果を組み合わせる等して評価する。 CCHFウイルスが使用できる場合は受容体同定や初期免疫応答、抗体作製を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末納品等にかかる支払いが平成31年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、平成30年度分についてはほぼ使用済みである。
|