研究課題
薬剤抵抗性てんかんには、高侵襲な外科的手術以外に有効な治療法が乏しく、新たな治療法の開発が望まれる。我々は脳深部刺激でてんかん発作症状の軽減を見いだしていた。ただしこの成果の応用には、持続的脳刺激による副作用および侵襲性が課題である。そこで本研究では、発作時選択的脳刺激法および非侵襲的脳深部刺激法の研究開発により、当該課題を克服可能か検討する。令和2年度までに、モデルラットでてんかん発作をリアルタイムに検出するアルゴリズムを確立し、てんかん波をトリガーにした脳深部刺激により、てんかん発作を直ちに終息可能であると見いだした。またてんかん波に対する刺激タイミングの精度が高いほど発作終息作用が強いと見出した。最終年度は以下の項目を実施した。1. オンデマンドかつ非侵襲的脳深部刺激によるてんかん発作の制御:独自に開発した経頭蓋集束電気刺激法(ISP法)を用い、経頭蓋脳深部刺激で、てんかん発作を制御する手法を開発した。具体的にはラット脳活動の常時モニターによりてんかん波を実時間検出し、てんかん波をトリガーにした両側海馬の集束電気刺激で発作を直ちに終息した。2. 経頭蓋集束電気刺激法の臨床実装:研究協力者であるベレーニ博士が中心となり、ISP法によるてんかん制御の臨床研究をブダペストで開始した。最初の患者(レノックスガストー症候群)において、生じた39発作のうち33発作を直ちに終息させた。3. 超音波による脳深部刺激法の開発:麻酔下ラット大脳に経頭蓋超音波照射し、大脳神経細胞の活動を効果的に興奮する刺激パラメータを探索した。神経活動の観察は電気生理学的記録および最初期遺伝子であるcFosの免疫組織化学染色で実施した。4. 微小超音波刺激素子の開発:ウェアラブルデバイスとして実装可能な微小超音波刺激素子の研究開発について、研究分担者と研究打ち合わせを行った。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)
Clinical Neuroscience
巻: 40 ページ: 249-253
bioRxiv
巻: 2022.02.01 ページ: 478683
10.1101/2022.02.01.478683
Sci Adv
巻: 7 ページ: abd1310
10.1126/sciadv.abd1310
Front Neural Circuits
巻: 15 ページ: 701080
10.3389/fncir.2021.701080
巻: 39 ページ: 847-851
https://researchmap.jp/ytake/
https://ytake.org/