研究課題/領域番号 |
18KK0236
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 (2021) 大阪市立大学 (2020) 名古屋市立大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
竹内 雄一 北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (70588384)
|
研究分担者 |
大澤 匡弘 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (80369173)
McHugh Thomas 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (50553731)
河野 剛士 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452216)
春田 牧人 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40733663)
Lin ChiaWen 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (20730253)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | てんかん / 実時間シグナル処理 / 脳深部刺激 / 光遺伝学 / 非侵襲的脳刺激 / 超音波 |
研究成果の概要 |
薬物抵抗性てんかんには高侵襲な外科的手術以外に有効な治療法が乏しく、新たな医療技術の開発が望まれている。研究代表者らは薬物抵抗性てんかんを克服する医療技術のシーズとして、前脳基底部等を標的とした脳深部刺激によりてんかん発作の症状を軽減可能であると前臨床レベルで見いだしていた。ただし当該脳深部刺激法の臨床応用を見据えた開発推進には、持続的脳刺激による正常脳機能の障害および電極刺入に伴う侵襲性が課題であった。本研究は、発作時選択的な刺激のデリバリー法および新しい非侵襲的脳刺激法を新規開発により当該課題を克服可能であると示めした。さらに前脳基底部GABA作動性神経の新規抗てんかん作用を発見した。
|
自由記述の分野 |
神経生理学、脳科学、病態神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界5000万人のてんかん患者のうち約30%が薬剤抵抗性である。特に側頭葉てんかんは難治性である割合が高い。難治性側頭葉てんかんは就学就労妊娠制限により社会に損失を生じるのみならず、発作により患者の日常生活に著しく支障をきたし、発作の二次性全般化によって突然死のリスクを高めるため、適切に制御する必要がある。本研究により、前脳基底部GABA作動性神経の新規抗てんかん作用が報告され、新しい非侵襲的かつ時空間特異的な脳刺激法が創出された。当該法の臨床実装は薬物抵抗性てんかんの克服に寄与し得る。
|