• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

RAGEシグナルを標的とした脳血管障害創薬の為の国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0255
研究機関金沢大学

研究代表者

堀 修  金沢大学, 医学系, 教授 (60303947)

研究分担者 宝田 美佳  金沢大学, 医学系, 助教 (40565412)
石井 宏史  金沢大学, 医学系, 助教 (90634171)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード脳血管障害 / RAGEシグナル / 炎症
研究実績の概要

RAGE/DIAPH1阻害化合物は、米国ニューヨーク大学のSchmidt教授がRAGEの細胞内シグナル伝達因子として細胞骨格関連分子DIAPH1を同定し(Hudson et al., J Biol Chem. 2008)、更にRAGEとDIAPH1の結合を阻害する化合物を探索することにより発見したものである(Manigrasso et al., Sci Rep.2016)。本研究において平成30年度は、Schmidt教授が開発した13種類のRAGE/DIAPH1阻害化合物のうち予備実験から最も効果が期待された1つについて、マウスくも膜下出血モデルを用いて、①血管保護・攣縮抑制作用、②抗炎症作用、③神経保護作用を評価した。①については墨汁入りゼラチンを用いて脳底部ウイリス動脈輪付近の血管攣縮を評価し、②についてはRT-qPCR及び免疫組織化学を用いて行い、③については運動、四肢運動の対称性、金網のぼり等7項目からなる神経学スコアを集計することで算出した。その結果、同化合物が①、②、③のいずれについても強い効果を示すことを確認した。
次にこれらの効果がRAGEシグナルの抑制と関連していることを明らかにするために、野生型マウス、RAGE欠損マウスに加えて、RAGEのデコイとして働く可溶型RAGEの過剰発現マウスを用いてマウスくも膜下出血モデルを作製し上記①、②、③について比較検討した。その結果、化合物同様、RAGE欠損マウス、sRAGE過剰発現マウスでは野生型マウスに比べて①、②、③、を強く認めることが明らかになった。また、チャンバーディッシュを用いた検討より、同化合物は白血球の遊走を阻害することも明らかにした。以上より、同化合物が新たなくも膜下出血治療薬候補になり得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスくも膜下出血モデルを用いて、RAGE/DIAPH1化合物の①血管保護・攣縮抑制作用、②抗炎症作用、③神経保護作用をを確認できたことは非常に大きな成果であると考える。今後、化合物の投与時期を変更することにより、さらに治療薬としての有効性について検討を行う予定である。

今後の研究の推進方策

昨年に引き続き、マウスくも膜下出血モデルを用いて、RAGE/DIAPH1化合物の有効性について検討する。特に化合物の投与時期を変更することにより、最適な効果を得られるタイミングを探る。また、メカニズムを明らかにするため、細胞培養系を用いて、特に細胞内シグナルの変化について検討を行う。
くも膜下出血に加えて、マウス脳梗塞モデルを用いた検討も開始する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ニューヨーク大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ニューヨーク大学
  • [雑誌論文] Caspase-1 initiates apoptosis in the absence of gasdermin D2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya K Nakajima S, Hosojima S, Nguyen DT, Hattori T, Le TM, Hori O, Mahib MR, Yamaguchi Y, Miura M, Kinoshita T, Kushiyama H, Sakurai M, Shiroishi T, Suda T
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pre-administration of low-dose methamphetamine enhances movement and neural activity after high-dose methamphetamine administration in the striatum2019

    • 著者名/発表者名
      Takeichi T, Hori O, Hattori T, Kiryu K, Zuka M, Kitamura O
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 703 ページ: 119-124

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2019.03.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microglial activation in the cochlear nucleus after early hearing loss in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Hatano M, Hattori T, Takarada-Iemata M, Shinozaki T, Sugimoto H, Ito M, Yoshizaki T, Hori O.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.anl.2019.02.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vascular RAGE transports oxytocin into the brain to elicit its maternal bonding behaviour in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Liang M, Munesue S, Deguchi K, Harashima A, Furuhara K, Yuhi T, Zhong J, Akther S, Goto H, Eguchi Y, Kitao Y, Hori O et al.
    • 雑誌名

      Commun Biol

      巻: 2 ページ: 76

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0325-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inhibition of nuclear factor-κB p65 phosphorylation by 3,4-dihydroxybenzalacetone and caffeic acid phenethyl ester.2018

    • 著者名/発表者名
      Takakura K, Takatou S, Tomiyama R, Le TM, Nguyen DT, Nakamura Y, Konishi T, Matsugo S, Hori O.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 137(3) ページ: 248-255

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2018.07.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] N-myc downstream-regulated gene 2 protects blood-brain barrier integrity following cerebral ischemia2018

    • 著者名/発表者名
      Takarada-Iemata M, Yoshikawa A, Ta HM, Okitani N, Nishiuchi T, Aida Y, Kamide T, Hattori T, Ishii H, Tamatani T, Le TM, Roboon J, Kitao Y, Matsuyama T, Nakada M, Hori O
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 66(7) ページ: 1432-1446

    • DOI

      10.1002/glia.23315

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ndrg2 deficiency ameliorates neurodegeneration in experimental autoimmune encephalomyelitis2018

    • 著者名/発表者名
      Le TM, Takarada-Iemata M, Ta HM, Roboon J, Ishii H, Tamatani T, Kitao Y, Hattori T, Hori O
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 145(2) ページ: 139-153

    • DOI

      10.1111/jnc.14294

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 脳虚血病態におけるストレス応答性分子の保護的効果2018

    • 著者名/発表者名
      宝田美佳、堀修
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Protective role of NDRG2 in blood-brain barrier integrity following ischemia2018

    • 著者名/発表者名
      宝田美佳、堀修
    • 学会等名
      International Conference on Neurovascular and Neurodegenerative Diseases
    • 招待講演
  • [学会発表] アストロサイトCD38による神経発達制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      服部剛志、堀修
    • 学会等名
      日本解剖学会 第78回中部支部学術集会
  • [学会発表] Peripheral leukocyte accumulation in the brain is critical pathology of cerebral vasospasm/neuronal dysfunction after subdural arachnoid hemorrhage2018

    • 著者名/発表者名
      石井宏史、堀修
    • 学会等名
      日本解剖学会 第78回中部支部学術集会
  • [学会発表] 視神経傷害後の網膜神経節細胞生存における小胞体ストレス応答ATF6経路の役割2018

    • 著者名/発表者名
      宝田美佳、堀修
    • 学会等名
      日本解剖学会 第78回中部支部学術集会
  • [学会発表] The role of CD38 for neuronal and glial development2018

    • 著者名/発表者名
      服部剛志、堀修
    • 学会等名
      第61回日本神経化学会
  • [学会発表] アストロサイトによる脳梗塞後の血液脳関門制御2018

    • 著者名/発表者名
      宝田美佳、堀修
    • 学会等名
      第61回日本神経化学会
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域医学系 神経解剖学

    • URL

      http://med03.w3.kanazawa-u.ac.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Chronic Disease and Glycation Biology2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi