• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

IgG4関連疾患の病因解明と新規治療戦略 -特異なT・B細胞を標的として-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0260
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

前原 隆  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10637333)

研究分担者 中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
新納 宏昭  九州大学, 医学研究院, 教授 (20380636)
山元 英崇  九州大学, 大学病院, 准教授 (30404073)
森山 雅文  九州大学, 大学病院, 助教 (20452774)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / Tfh / IL10 / クラススイッチ / IgG4
研究成果の概要

IgG4関連疾患(IgG4-RD)は、全身の臓器に病変を生じ罹患臓器へのT細胞およびB細胞の浸潤と特異な免疫グロブリンのクラススイッチ(主にIgG4)を特徴とする疾患である。本研究では、IgG4-RDの罹患臓器に浸潤するT細胞のシングルセル遺伝子発現解析によりIgG4-RDの特異なクラススイッチに関わるIL10+IL21+LAG3+Tfh細胞を同定した。また、AIDを発現するクラススイッチしたB細胞の多くが、IL10レセプターとIL21レセプターを高発現していることも明らかにした。

自由記述の分野

臨床免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

IgG4-RDの罹患臓器では多数の異所性胚中心形成を認めることから、所属リンパ節と共に罹患臓器の第3次リンパ節でもIgG4への特異なクラススイッチが生じていることが考えられた。本疾患のIgG4産生へのクラススイッチに特異に関わる新規のTfh細胞のサブセットを明らかにしたことで、未だ明らかにされていない免疫グロブリンのクラススイッチの分子機序解明につながり、新しい分子標的薬の開発につながる研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi