研究課題/領域番号 |
18KK0262
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田中 純子 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70155266)
|
研究分担者 |
高橋 陵宇 広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (10625510)
秋田 智之 広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (80609925)
杉山 文 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50778280)
大久 真幸 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (20727250)
永島 慎太郎 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (60846898)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | B型肝炎ウイルス(HBV) / HBV母子感染予防 / HBVワクチン効果評価 / サーベイランスシステム / 乾燥濾紙血 |
研究実績の概要 |
代表申請者らのこれまでの共同疫学研究をもとに抽出したB型肝炎ウイルス(HBV)感染を取り巻く現状と課題に基づき、共同研究者(WHOカンボジア、カンボジア保健省他)とHBV感染排除を目指した総合システムを新たに開発・強化する。【①HBV母子感染対策:妊婦のHBVスクリーニングシステム開発】【②HBVワクチンの効果評価:小学校健康診断システム開発】【③開発途上国での血清疫学調査法の開発:日本製乾燥濾紙血法(DBS)による迅速簡便・安全な検体収集および測定法の技術開発】を研究強化3本柱とする。社会医学分野での国際的なリーダーとなっていく若手日本人研究者の育成、国際研究ネットワークの強化を行うことによって、HBVの高浸淫地域であるアジア地区でのウイルス肝炎排除に貢献する。さらに、未だ明らかになっていないHBV感染の機序をマイクロRNA・テロメア解析等により探索し、同分野における研究を発展させる。 今年度は調査に協力の得られたカンボジア王国シェムリアップ州の3つの病院において、2020年2月から妊 婦のリクルートを行い、令和3年1月時点までに妊婦1,565人(計画2,000人)の参加を得て、採血、HBV迅速検査、乾燥濾紙法(DBS) 検体による血液採取を行った。そのうち、HBV陽性の妊婦全員と陰性の妊婦の一部(対照)に、出産時および出産後の追跡調査 (出産時および出産後6か月まで母親とその児を追跡、児の臍帯血の採取、児の出生後6か月目のHBV迅速検査とDBS検体による血 液採取)に参加を依頼し、協力意思を示したものは179人であった。そのうち、令和3年2月までに、58人から出産時の採血を行 い、さらにそのうち12人が出産後6か月目の調査に参加した。 上記調査は令和3年2月現在も進行しており、予定期間に目標対象者数に達する見込みである。DBS検体と血清は定期的に広島大 学 疫学・疾病制御学研究室に運搬し、ウイルス学的測定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス流行の影響で現地での採血が遅れてはいるが、研究期間中に採血、ウイルス学的測定、解析が終了する見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、調査に協力の得られたカンボジア王国シェムリアップ州の3つの病院において、令和3年1月時点までに妊婦1,565人(計画2,000人)の参加を得て、採血、HBV迅速検査、乾燥濾紙法(DBS)検体による血液採取を行った。そのうち、出産時および出産後の追跡調査(出産時および出産後6か月まで母親とその児を追跡、児の臍帯血の採取、児の出生後6か月目のHBV迅速検査とDBS検体による血液採取)の協力意思を示したものは179人で、うち58人に出産時の採血ができ、さらにそのうち12人が追跡調査の対象となっている。 2021年度も引き続き、DBS検体と血清は定期的に広島大学 疫学・疾病制御学研究室に運搬し、ウイルス学的測定を行う。 本研究により妊婦のHBV感染率、HBV母子感染率が明らかになり、また、母親から児へのvaccine-preventable diseases(VPDs)の抗体移行率や明らかになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
カンボジアからの検体輸送費や謝金等の支払いが昨年度中に完了せず、4月に入って支払い手続きをしたため、次年度使用額の差分が発生した。
|