• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

チェルノブイリから福島を知る~甲状腺超音波所見の自然史

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0265
研究機関長崎大学

研究代表者

高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)

研究分担者 平良 文亨  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10542524)
折田 真紀子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)
高橋 純平  長崎大学, グローバル連携機構, 助教 (50574026)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードチェルノブイリ / 福島 / 甲状腺 / 超音波画像 / 被ばく
研究実績の概要

本研究の目的は、チェルノブイリ周辺住民における甲状腺超音波所見の自然史、および甲状腺がんの自然史とその長期的予後について明らかにし、福島第一原発事故後の甲状腺検診や住民の見守りに有益となるエビデンスを得ることである。具体的には研究代表者が20年以上共同研究を行っているウクライナ・ジトーミル州診断センターと、事故前に生まれて内部被ばくをした「被ばく群」と事故後に生まれ、内部被ばくを受けていない「非被ばく群」の両群における初診時の超音波画像を、福島県民健康調査の甲状腺検査の診断基準に合わせて分類(A1、A2、B)し、それぞれの群の画像を前向きに解析して甲状腺超音波所見の自然史を明らかにする。さらに甲状腺がんと診断された症例については、診断される以前の画像を後ろ向きに解析することで、甲状腺がん超音波所見の自然史を明らかにしていくと同時に手術後の所見について前向きに解析することで、甲状腺がんの長期的予後についても評価する。
平成30年度は、研究代表者と分担者がウクライナ・ジトーミル州診断センターを訪問し、研究協力者のアレキサンダー・グテビッチ副院長らと症例の収集、画像の転送等を含めた研究計画についての協議を行った。その後、順調に甲状腺超音波画像はウクライナから日本に転送され、画像は収集のうえで、福島県民健康調査の甲状腺検査の診断基準に合わせて分類が順調に行われている。今後も本解析を継続し、次年度以降の調査に備える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度となる平成30年度は、カウンターパートであるウクライナ・ジトーミル州診断センターとの直接協議で本研究の背景、目的、方法について共通認識を得ることができ、さらに実際の甲状腺超音波画像についても研究目的に沿った形で収集を開始することができた。現在は長崎大学側での画像の解析を進めており、研究課題は順調に進捗している

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、甲状腺超音波画像を収集し、所見の自然史を明らかにしていくと同時に、被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても明らかにする。
さらに今後、甲状腺がんと診断された症例が同定された場合には、診断される以前の画像を後ろ向きに解析することで、甲状腺がん超音波所見の自然史を明らかにしていく。さらに放射線被ばく群と非被ばく群における所見の違いの有無についても明らかにする。さらに、甲状腺がん症例の手術後の経過について前向きに解析し、甲状腺がんの長期的予後についても明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究初年度となった平成30年度は、研究課題の採択が10月であったため、人件費、謝金が当初予定していた額よりも少なくなり、結果として次年度使用額が生じた。生じた経費については、研究分担者の海外渡航費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Risk perceptions regarding radiation exposure among Japanese schoolteachers living around the Sendai Nuclear Power Plant after the Fukushima accident2019

    • 著者名/発表者名
      Hori H, Orita M, Taira Y, Kudo T, Takamura N
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 14 ページ: e0212917

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212917

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seven years post-Fukushima: overcoming the resident?specialist gap2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Nana、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 59 ページ: 526~527

    • DOI

      10.1093/jrr/rry037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RECOVERY FROM NUCLEAR DISASTER IN FUKUSHIMA: COLLABORATION MODEL2018

    • 著者名/発表者名
      Takamura Noboru、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Fukushima Yoshiko、Yamashita Shunichi
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 182 ページ: 49~52

    • DOI

      10.1093/rpd/ncy150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thirty-two years post-Chernobyl: risk perception about radiation and health effects among the young generation in Gomel, Republic of Belarus2018

    • 著者名/発表者名
      Ohkuma Rei、Takahashi Jumpei、Sharshakova Tamara、Sachkouskaya Anastasiya、Lyzikov Anatoly、Voropaev Evgenii、Ruzanov Dmitrii、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 59 ページ: 765~766

    • DOI

      10.1093/jrr/rry079

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seven years post-Fukushima: long-term measurement of exposure doses in Tomioka Town2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki Akira、Taira Yasuyuki、Orita Makiko、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 60 ページ: 159~160

    • DOI

      10.1093/jrr/rry082

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intention to return to the town of Tomioka in residents 7 years after the accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: a cross-sectional study2018

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Iyama Keita、Sato Nana、Aso Satoko、Tateishi Fumika、Taira Yasuyuki、Kudo Takashi、Yamashita Shunichi、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 60 ページ: 51~58

    • DOI

      10.1093/jrr/rry094

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi