• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ミャンマーヒ素汚染地域での発達、発育に関するコホート調査

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0267
研究機関宮崎大学

研究代表者

黒田 嘉紀  宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)

研究分担者 矢野 靖典  宮崎大学, 国際連携センター, 助教 (00574188)
丸山 真杉  宮崎大学, 医学部, 教授 (40173968)
菱川 善隆  宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
日野浦 拓之  宮崎大学, 医学部, 助教 (90801168)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードヒ素 / 地下水 / 妊娠・出産 / 小児の成長と発達
研究実績の概要

本研究は、2018年度から準備し、2019年度に実際の調査を行う予定で準備を進めた。当初は2019年度の早い時期に現地に趣き、海外協力機関であるDMR(Department of Medical Research)と調査の打ち合わせおよび、調査地域の下見を行う予定であった。2019年7月に予定し準備したが、DMRの都合でキャンセル、その後DMRの都合から予定を組むことができなかった。2019年11月と2020年1月にミャンマーに赴こくとになり、DMRへの説明および打ち合わせ、および予定調査地のHealth center(日本での保健所)の責任者との打ち合わせも行い、実際の調査開始時期を2020年3月とし、調査地域も決定した。しかし、2020年3月にコロナウイルスのパンデミックが発生、海外への渡航が困難となったことから、日本からのスタッフは参加せず、現地スタッフのみで予定通り調査行なった。
調査の結果、妊婦144名の協力が得られた。今後は2回目の調査を行う予定であるが、現在コロナ禍で、ミャンマー国でも感染者が増加しており、海外渡航が困難なこと、および調査地域への外国人立ち入りが禁止されていることから、今後についての予定は未定である。海外渡航が可能となり、調査地域に立ち入りが許可された時点で2回目の調査を行うよう計画する予定である。ただし、当初の予定であれば2020年9月に2回目の調査予定であったが、ミャンマー国のコロナ患者増加の状況を考えると、2020年9月の調査は難しいのではないかと判断せざるを得ない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの計画では、2019年度の早い時期に調査を開始し、この年度中に2度の調査を行う予定であったが、実際は初期調査しか行えず、Baseline data収集のみであることから、軽度遅延していると判断する。

今後の研究の推進方策

2020年3月に最初の調査を実施し、妊婦144名の協力を得ることができたことから、当初の予定では6ヶ月ごとに調査を継続していくこととなり、具体的には2020年9月に調査予定である。しかし今後のコロナ禍の状況は見通せず、いつになれば調査が行えるか不明であることから、今後研究の進捗については不確定な状況である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、年度の早いうちに調査を実行し、6ヶ月後に2回目の調査を予定していたが、ミャンマー国のDMRとの調整で、2019年度に2回の調査を行う予定であったが、DMR内部の理由から、調査地域との調査が遅れて、2019年度は一度しか行うことができなかった。それにより次年度使用額が生じることとなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi