• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミャンマーヒ素汚染地域での発達、発育に関するコホート調査

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0267
研究機関宮崎大学

研究代表者

黒田 嘉紀  宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)

研究分担者 矢野 靖典  宮崎大学, 国際連携センター, 助教 (00574188)
菱川 善隆  宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
日野浦 拓之  宮崎大学, 医学部, 助教 (90801168)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワードミャンマー / 出生コホート調査 / ヒ素
研究実績の概要

2020年度の予定は、3回程度ミャンマーに赴き、現地協力機関と共同で、調査地でリクルートした対象者の追跡調査を行う予定であったが、日本国内で新型コロナ感染が悪化し渡航ができない状態となった。そのため、現地協力機関単独での調査を行うための調整を行なったが、現地でも新型コロナ感染状況が悪化し、外出および移動制限処置が施行されたため、調査地域に現地協力機関のスタッフが入れなくなった。2021年に入り一旦、新型コロナ感染が落ち着く傾向が見られらため、再度調査を試みたが、今度は軍事クーデターが勃発し、やはり調査が行えない状況にある。
このような状況から、2020年度の研究実績として示せるものはないが、すでに2019年度に協力者はリクルート済みであり、日本国内およびミャンマーにおける新型コロナ感染、およびミャンマー の政情が落ち着けば、調査再開を試みる予定である。現在軍事クーデターによるミャンマー国内の混乱は収束のめどが立たず、新型コロナ感染も2020年暮れ頃から収束に向かっていたが、今回の軍事クーデターでの混乱から、再熱の傾向にあるとされているため、現時点での調査再開の予定は未定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、世界的に新型コロナ感染が流行し、我々はミャンマーへの渡航ができず、またミャンマー国内も感染拡大による外出禁止、移動制限が加わり、現地協力機関スタッフも調査地域に赴けず、全く調査が行えなかった。さらに悪いことに、今年の2月にはミャンマーで軍事クーデターが勃発し、調査できる状況にない。軍事クーデター勃発までは現地協力機関との連絡は取れていたが、現在はその連絡も途絶えがちである。現在はミャンマー国内の政情が落ち着くのを待っている状況である。このような状況から、進捗状況は遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

現在、ミャンマー国内で軍事クーデターが収束しておらず、新型コロナウイルスへのワクチン接種も行われていない。そのため新型コロナ感染が勢いを増しているとという情報がある。政情およびコロナ感染が落ち着けば、すでにリクルートした対象者がいることから、調査を再開したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染および、ミャンマー国内の政治状況の不安定(軍事クーデター)から所定の調査が行えない状況にあるため。
2020年度中に新型コロナ感染が日本国内、ミャンマー国内で落ち着けばいつでも開始できるように使用消耗品等を準備していた。しかし日本国内では感染が波状的に流行し、ミャンマーでも収束しない状況であり、その上軍事クーデターがミャンマーで勃発したため、我々は渡航できず、現地協力機関のスタッフも調査地に入れないことから、調査は行えなかった。すでに調査の準備は整っているので、政情および新型コロナ感染が落ち着けばいつでも開始できる状態で現在は待機している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi