• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

胎児期から乳児期の乳歯による経時的有害元素の曝露評価とその影響の臨界期特定

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0269
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

岩井 美幸  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 研究員 (80723957)

研究分担者 仲井 邦彦  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00291336)
中山 祥嗣  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 室長 (00368705)
小林 弥生  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (00391102)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワード乳歯 / 元素
研究実績の概要

現在、10万人規模の出生コホート調査「子どもの環境と健康に関する全国調査(エコチル調査)」の中で、脱落乳歯の採取が計画されている。そのため、膨大な乳歯の分析を実施できるようにハイスループット分析法の確立を進める必要がある。
本研究では1)乳歯の元素分析のハイスループット分析法の確立を行い、胎児期から乳児期までの必須元素等の栄養状態及び重金属の曝露実態とその曝露モデルの外挿を視野に入れるとともに、2)子どもへの精神神経発達に対する影響時期(臨界期)明らかにすることを目的としている。
平成30年度は、本分野の先駆者であるアローラ教授と共同で研究を進めるべく、関係者間で国際調整を進め、乳歯の前処理方法、LA-ICPMS分析、画像解析の方法について、今後の方針含め、検討を重ねた。次年度、確実に乳歯のハイスループット分析を実施できるよう渡米を視野に調整を進め、概ね両者間の合意がとれた状況である。また国内での継続的な分析精度を担保していく上で、外部精度管理への協力を得られるよう調整も進めた。また、国内での分析を確立する上で、必要な技術などについても確認を進めた。分析に供する乳歯の回収の準備も進み、次年度から年間100件程度の回収が見込まれる。また、有害元素の曝露を含めた化学物質曝露と子どもの健康について、出生コホート調査の論文をベースに整理し、対象とするべきアウトカムなどの情報についてとりまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況として、次年度に予定されている渡米への準備が順調に進展し、研究全体の計画についても概ね進行できていることから、「概ね順調に進展している」と考えられた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、乳歯の分析技術に関する合意が両者間で手続きが完了すれば、先方の研究機関での受け入れが可能となり、渡米が可能になる。これにより本研究の分析技術の課題を含め対応をし、研究の推進につながる。現状、研究計画の変更はなく進められる。研究を遂行する上で、外挿モデルの構築などの部分については、モントリオール大学と連携して対応できるようにさらに国際調整を進めている。

次年度使用額が生じた理由

LA-ICPMS分析に使用する特殊ガスの輸入に非常に時間がかかり、当該年度に間に合わなかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 化学物質曝露と子どもの健康との関連に関する研究動向2019

    • 著者名/発表者名
      岩井美幸,中山祥嗣,磯部友彦,小林弥生,鈴木剛,野村恭子
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Hygiene

      巻: 74 ページ: 18030

    • DOI

      https://dx.doi.org/10.1265/jjh.18030

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi