• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

機能的電気刺激の治療効果とその神経機序

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0272
研究機関東京大学

研究代表者

中澤 公孝  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)

研究分担者 井尻 哲也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (10784431) [辞退]
小川 哲也  日本女子大学, 家政学部, 講師 (60586460)
MILOSEVIC MATIJA  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (50840188)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2023-03-31
キーワード機能的電気刺激 / ニューロリハビリテーション / 可塑性
研究実績の概要

本研究の最終目的は「機能的電気刺激(FES)療法の治療的効果」を導く神経機序を解明することにある。この目的を達成するために、健常者を対象とした実験室研究(日本)と、FES療法臨床研究(トロント)の両面からアプローチすることを計画した。これらの研究を通じ、「FESは脊髄反射経路を抑制することで筋トーヌスを減弱させ、それが随意運動の遂行を容易にし、その繰り返しが随意運動自体を改善する」との仮説を検証する。実験室研究では、多髄節脊髄反射誘発法、経頭蓋磁気刺激、fMRIを駆使してFESの神経生理学的影響を明らかにする。
当初の計画からコロナの影響でトロントでの実施を予定していた患者を対象とした臨床研究を大幅に変更し、FES刺激の基礎研究実施に変更した。2021年度からトロントリハセンターにおいては、FESを末梢神経刺激で実施する場合と神経筋接合部で実施する際の神経生理学的効果の違いを調べている。その結果、神経筋接合部刺激の特性に関する基礎的知見が得られ、リハビリ応用における神経生理学的根拠を得ることができた。日本では歩行トレーニングとFESを組み合わせて実施するための着用型FESと歩行ロボットの併用システムの構築と実験を進めるとともに、筋電気刺激が中枢神経可塑性を誘導するメカニズムに迫るためにpaired associative stimulationの効果を調べるなど、FESの神経生理学的効果に関する基礎実験を進めた。最終年度は大脳皮質の磁気刺激と筋電気刺激の組み合わせ効果について検証し、θバーストによる大脳皮質へのプライミング磁気刺激と上肢筋電気刺激により、皮質脊髄路興奮性が短期間促通することを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of trunk neuromuscular electrical stimulation on the motor circuits of able-bodied individuals2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Atsushi、Cao Na、Yuasa Akiko、Popovic Milos R.、Nakazawa Kimitaka、Milosevic Matija
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 241 ページ: 979~990

    • DOI

      10.1007/s00221-023-06585-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effective corticospinal excitability neuromodulation elicited by short-duration concurrent and synchronized associative cortical and neuromuscular stimulations2022

    • 著者名/発表者名
      Cao Na、Sasaki Atsushi、Yuasa Akiko、Popovic Milos R.、Milosevic Matija、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 790 ページ: 136910~136910

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136910

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Short-term facilitation effects elicited by cortical priming through theta burst stimulation and functional electrical stimulation of upper-limb muscles2022

    • 著者名/発表者名
      Cao Na、Sasaki Atsushi、Yuasa Akiko、Popovic Milos R.、Milosevic Matija、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 240 ページ: 1565~1578

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06353-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Corticospinal excitability and somatosensory information processing of the lower limb muscle during upper limb voluntary or electrically induced muscle contractions2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Tatsuya、Kaneko Naotsugu、Sasaki Atsushi、Endo Nozomi、Yuasa Akiko、Milosevic Matija、Watanabe Katsumi、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 55 ページ: 1810~1824

    • DOI

      10.1111/ejn.15643

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Motor point stimulation induces more robust F‐waves than peripheral nerve stimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naotsugu、Fok Kai Lon、Nakazawa Kimitaka、Masani Kei
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 55 ページ: 1614~1628

    • DOI

      10.1111/ejn.15625

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Involvement of bilateral motor cortex in controllng a prosthesis in elite athletes with prostheses2022

    • 著者名/発表者名
      中澤公孝、金子直嗣
    • 学会等名
      22nd International Society for Electrophysiological Kinesiology congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Arousal and valence effects on center of pressure trajectory during quiet standing2022

    • 著者名/発表者名
      高橋涼吾、横山光、中澤公孝
    • 学会等名
      ISPGR WORLD CONGRESS 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi