研究課題/領域番号 |
18KK0279
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
計 宇生 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (80225333)
|
研究分担者 |
Chiang YiHan 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 特任助教 (10824196)
山本 嶺 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90581538)
策力 木格 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90596230)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 車両ネットワーク / モバイルエッジコンピューティング / 次世代モビリティ / 自律分散制御 / Internet of Vehicles |
研究実績の概要 |
本研究の目的は近い将来のモビリティの実現のための自己進化型車載エッジプラットフォームの提案と実証実験を行うことである。車両走行の安全性を高め、自動運転を実現していくためには、車両と周囲との繋がりが不可欠である。さらに、乗車している時間をより快適で有効にするための車両内のアプリケーションが多く出現し、計算資源を車両間で共有する潜在的な需要も生まれると考えられる。そのために、隣接車両間(V2V)や車両と周囲のインフラストラクチャ間(V2I)での通信のみならず、計算資源の共有も可能になるような車載プラットフォームの設計が必要である。 高度交通システムにおいて、車両間の通信を利用して交通関連情報の収集と配布を行う必要がある。そのための処理、キャッシングおよび通信は、モバイルエッジコンピューティングを導入することによって、クラウドよりも高いレスポンス性が得られることが考えられる。本研究では、マルチホップによる車両間のパケット転送を行う場合、情報量や通信の種類(ユニキャストやマルチキャスト)等によって、最も有効なエッジノードを自律分散的に選択する方法を提案した。 また、走行車両が隣接車や路側機およびクラウドへの計算負荷(タスク)のオフロードを行うことが可能になる枠組みを設計し、そのための分散スケジューリングアルゴリズムを提案した。この枠組みでは、車両の走行による環境の変化を考慮し、自律的に最適なオフロード先を選択することが可能となり、走行車両により多彩な計算機能を自ら搭載しなくても利用可能となることが期待される。 一方、自律分散型制御を行う車両ネットワークでは、車両間のトラスト管理が不可欠である。そのために、ファジー論理に基づくトラスト評価と、直接に観測できない相手に対しても間接的なトラスト評価が可能な分散トラスト管理メカニズムを提案し、シミュレーションによる有効性の評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度における基礎検討と机上評価はおおむね順調に進展している。研究計画における研究項目1-1「車載エッジプラットフォームの設計」, 項目1-2「通信方式の選択と経路制御」, および項目1-3「ブロードキャストとユニキャストをサポートするエッジ選択」のそれぞれに対応して研究が実施され、上記の研究実績が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降、初年度の検討と評価を継続し、それらの結果を踏まえて、実証実験に向けての準備を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは主に、当初購入を予定していた机上検討と通信テスト用のノートパソコンが研究代表者および研究分担者研究室の既存のもので代用したことと、大学院生による研究補助のための謝金が剰余したことによるものである。これらを翌年度分で必要になる物品購入と大学院生による研究補助用謝金に充て、さらに共同研究のための出張費を充実させて使用する予定である。
|