研究課題/領域番号 |
18KK0282
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
奥田 紫乃 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (60352035)
|
研究分担者 |
田口 智子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90755472)
岡嶋 克典 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (60377108)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 文化財 / 保存・修復 / 材料物性 / 評価実験 |
研究実績の概要 |
Monetの「睡蓮の池」「セーヌ河の日没、冬」「ルーアン大聖堂」(Pola美術館所蔵)を視対象として、分光分布が異なる 20種の照明条件下での各絵画の見えを再現した実験結果を、IASDR2023(国際デザイン学会)にて発表した。 前年度に取得したDaliの「窓辺の少女」「ポートレート」(以上、レイナ・ソフィア王妃芸術センター所蔵)、Puigaudeauの「ナイトフェア」(ティッセン=ボルネミッサ美術館所蔵)の2次元分光データを用いて、種々の照明条件下の見えをシミュレートした画像を生成し、主観評価実験を実施した。 吉田包春による正倉院模造宝物“Kouge kishi”と“Konge kishi”(奈良女子大学所蔵)に使用された色材について、デジタルマイクロスコープ、蛍光X線分析(XRF)、二次元分光放射計を用いて調査した結果について、韓国文化財学会にて報告した。 浮世絵の劣化シミュレーションプログラムについて、浮世絵資料及び追加作製したカラーパッチの分光反射率測定を実施し、劣化試験前後のカラーパッチ及び和紙サンプルの分光反射率の変化を確認した。より精度の高い劣化シミュレーションの構築にむけて改良を継続しており、これらの結果について、AIC2023(国際色彩学会)、ACA(アジア色彩学会)にて報告した。また、劣化した浮世絵の主観評価実験より、青と黄色の分光分布を持つ照明の方が、赤緑青の分光分布を持つ照明よりも絵が古く見えるが、緑がかった白色光を意味する正のduvを持つ照明条件は、特にCCTの低い照明条件では好まれず、RGBの分光分布を持つ光源は好まれないことについて、CIE2023(国際照明学会)にて報告した。 期間全体を通して、豊原国周作の浮世絵、モネの絵画、ダリの絵画を対象として色材分析や劣化予測プログラムの開発、主観評価実験による好ましい照明条件の検討を実施した。
|