• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アフリカにおける新興・再興の環境汚染のフィールドベースの毒性メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0287
研究機関北海道大学

研究代表者

石塚 真由美  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50332474)

研究分担者 池中 良徳  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (40543509)
中山 翔太  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (90647629)
中田 北斗  北海道大学, 獣医学研究院, 学術研究員 (60815273)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード環境汚染 / アフリカ / 毒性
研究実績の概要

近年、アフリカ諸国では急速な資源開発がすすめられている。そのため急激な環境の汚染が顕在化しており、一部の国では生態 系や家畜・ヒトにおける健康被害が報告されるようになった。化学物質は、食糧生産や感染症制圧には必要不可欠であるが、途上国では化学物質汚染によるリスクを度外視して使用している現状がある。2018年度に発表された大気汚染度を国別で分析した データでは世界ワースト10のうち7か国はアフリカで占められている。化学物質による脅威(ケミカルハザード)については、 目に見えにくい潜在的な性質のため、対策が後手に回される傾向が強い。本研究では、アフリカでもっとも問題となっている金 属、農薬についてその現状を明ら かにすること、およびフィールドトキシコ ロジーの概念により、そのメカニズムと現象を結 びつけることを目的としている。
当該研究では、ザンビア大学(金属)および南アフリカのノースウェスト大学(再興農薬)、ガーナのクワメエンクルマ科学技術大学(KNUST 、新興農薬)と共同研究を計画した。2018年度は、これらの国との共同研究を実施し、ザンビアにおいて鉛汚染、南アフリカではDDT、ガーナではネオニコチノイドなどに関する共同研究を推進した。このうち、ザンビアおよび南アフリカは現地に渡航し、また南アフリカの研究者を日本に招聘した。ガーナに関しては共同研究に関するMOUの作成およびガーナの倫理機関において申請手続きを行い、試料採集を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試料の採集が順調であり、データ解析も進み学会や学術雑誌における発表も行っていることから、表記の評価とした。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進められており、想定外の問題は現時点では発生していない。今後も、計画通り当初予定の国に渡航し、現地との共同研究を進めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] クワメエンクルマ科学技術大学(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      クワメエンクルマ科学技術大学
  • [国際共同研究] ザンビア大学(ザンビア)

    • 国名
      ザンビア
    • 外国機関名
      ザンビア大学
  • [国際共同研究] ノースウェスト大学(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      ノースウェスト大学
  • [雑誌論文] Dietary responses of the spotted killifish Nothobranchius orthonotus to drought in an African subtropical temporary pool using stable δ13C and δ15N isotopic analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      De Necker L, Manfrin A, Ikenaka Y, Ishizuka M, Brendonck L, van Vuren J.H.J, Wepener V, Smit N.J.
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology (in press)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] aseline bio-accumulation concentrations and resulting oxidative stress in Synodontis zambezensis after an acute laboratory exposure to 4,4’-DDT. Pesticide Biochemistry and Physiology.2019

    • 著者名/発表者名
      C.M. Volschek, Y. Ikenaka, Y.B. Yohannes, S.M. Nakayama, M. Ishizuka, E. Smit, J.H.J. van Vuren, R. Greenfield.
    • 雑誌名

      Pesticide Biochemistry and Physiology (in press)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.pestbp.2019.02.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence of impacts from DDT in pelican, cormorant, stork, and egret eggs from KwaZulu-Natal, South Africa.2019

    • 著者名/発表者名
      H. Bouwman, Y.B. Yohannes, S.M.M. Nakayama, K. Motohira, M. Ishizuka, M.S. Humphries, V. van der Schyff, M. du Preez, A. Dinkelmann, Y. Ikenaka.
    • 雑誌名

      Chemosphere (in press)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2019.03.043

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Environmental Lead Exposure and DNA Methylation Pattern in Children from Kabwe, Zambia,2019

    • 著者名/発表者名
      Yared Beyene Yohannes, Nakayama Shouta, Yabe John, Toyomaki Haruya, Muzandu Kaampwe, Nakata Hokuto, Ikenaka Yoshinori, Choongo Kennedy, Ishizuka Mayumi
    • 学会等名
      International CHEMICAL HAZARD Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Blood Lead (Pb) Levels and Stable Isotope Ratio among Children, Infants and Mothers in Kabwe, Zambia2018

    • 著者名/発表者名
      Shouta MM Nakayama, John Yabe, Haruya Toyomaki , Kaampwe Muzandu, Yared B Yohannes, Hokuto Nakata, Yoshinori Ikenaka, Hazuki Mizukawa, Takeshi Kuritani, Mitsuhiro Nakagawa, Mayumi Ishizuka.
    • 学会等名
      SETAC North America 39th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi