研究課題/領域番号 |
18KK0287
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石塚 真由美 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50332474)
|
研究分担者 |
池中 良徳 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (40543509)
中山 翔太 北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (90647629)
中田 北斗 北海道大学, 獣医学研究院, 学術研究員 (60815273)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | 環境汚染 / アフリカ / 毒性 |
研究実績の概要 |
近年、アフリカ諸国では急速な資源開発がすすめられている。そのため急激な環境の汚染が顕在化しており、一部の国では生態 系や家畜・ヒトにおける健康被 害が報告されるようになった。化学物質は、食糧生産や感染症制圧には必要不可欠であるが、途上国では化学物質汚染によるリスクを度外視して使用している現 状がある。2018年度に発表された大気汚染度を国別で分析した データでは世界ワースト10のうち7か国はアフリカで占められている。化学物質による脅威(ケミ カルハザード)については、 目に見えにくい潜在的な性質のため、対策が後手に回される傾向が強い。本研究では、アフリカでもっとも問題となっている金属、農薬についてその現状を明ら かにすること、およびフィールドトキシコ ロジーの概念により、そのメカニズムと現象を結 びつけることを目的としてい る。当該研究では、ザンビア大学(金属)および南アフリカのノースウェスト大学(再興農薬)、ガーナのクワメエンクルマ科学技術大学(KNUST 、新興農薬)と共 同研究を計画した。
ザンビアでは鉛による環境汚染がヒトおよび動物に及ぼす毒性学的影響について調査を行った。特に、イヌを歩哨動物とした汚染モニタリング方法について報告した。また、乳児における鉛汚染の状況について調査を行った。ガーナではヒト試料の最終に向けた準備を行うとともに、ネオニコチノイドが神経系や脂肪代謝等に及ぼす影響について動物を用いた実験を行った。南アフリカではDDTが引き起こす毒性学的影響について、家畜や野生動物を用いてオミクス解析を行い、バイオマーカーの探索を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度後半に予定していた南アフリカおよびガーナへの渡航を実施することができなかったが、データ解析も進み学会や学術雑誌における発表も行っていることから、表記の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度および2020年度前半に予定していた各国への渡航について、新型コロナ感染症の影響により実施することができなかった。そこで、これまでに採集した試料の解析を国内において重点的に進めるとともに、2020年度の後半に最終的に必要な試料の採集と分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額が発生した状況:購入予定であった有機溶剤について、分析の進捗により購入が不要となったため、未使用となった。 次年度における未使用額の使途内容:環境汚染物質の分析に使用予定。
|