• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英国テムズ川における抗生物質の水環境中動態のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0290
研究機関京都大学

研究代表者

田中 宏明  京都大学, 工学研究科, 教授 (70344017)

研究分担者 花本 征也  金沢大学, 環境保全センター, 講師 (10727580)
小川 文章  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 上席研究員 (60589133)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワード抗生物質 / 河川 / 桂川 / テムズ川 / 減衰速度 / 底質 / 収着
研究実績の概要

(1)過年度の研究から、京都府の桂川や英国のテムズ川において速い速度で減衰していることが明らかとなった。そこで、本年度は、桂川とテムズ川における抗生物質4種(アジスロマイシン、クラリスロマイシン、スルファピリジン、スルファメトキサゾール)の減衰速度を比較した。両河川区間とも、アジスロマイシンが最も減衰が大きく、80%以上が減衰しており、半減期は2~3時間程度であった。また、アジスロマイシンと同じマクロライド系抗菌剤のクラリスロマイシンも減衰は大きく、テムズ川区間では50%程度が減衰していた。サルファ剤2種の減衰は小さく、スルファピリジンは10%程度、スルファメトキサゾールはほとんど減衰しなかった。テムズ川における抗生物質の減衰速度定数は、桂川のものと比較して、クラリスロマイシンが4.4倍、アジスロマイシンとスルファピリジンが1.2倍高い値を示し、クラリスロマイシンの減衰速度定数が両河川において大きく異なっていた.
(2)OECDのガイドラインに基づき、対象抗生物質の河川底質への収着実験を行った。吸着剤には、桂川とテムズ川の河川区間内で採取した底質を用いた。両河川区間とも、アジスロマイシンが最も減衰が大きく、80%以上が減衰しており、半減期は2~3時間程度であった。また、アジスロマイシンと同じマクロライド系抗菌剤のクラリスロマイシンも減衰は大きく、テムズ川区間では50%程度が減衰していた。サルファ剤2種の減衰は小さく、スルファピリジンは10%程度、スルファメトキサゾールはほとんど減衰しなかった。テムズ川における抗生物質の減衰速度定数は、桂川のものと比較して、クラリスロマイシンが4.4倍、アジスロマイシンとスルファピリジンが1.2倍高い値を示し、クラリスロマイシンの減衰速度定数が両河川において大きく異なっていた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのデータ解析、試料による実験を継続できた。
研究開始時期が後半であったこと、研究メンバーの異動があったことから現地調査は翌年になったが、日英研究者が一堂に会したワークショップが英国で開催され、参加した。

今後の研究の推進方策

共同研究共同者の異動後の研究環境整備ができた後、英国調査を実施するとともに、日英研究者が会するワークショップに参加し、意見交換する

次年度使用額が生じた理由

共同研究者に異動が生じ、研究環境整備に時間が必要となったため、今年度の現地調査を次年度以降に変更した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Center for Ecology and Hydrology(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Center for Ecology and Hydrology
  • [雑誌論文] The different fate of antibiotics in the Thames River, UK, and the Katsura River, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hanamoto, S., Nakada, N., Johnson, AC., Jurgens, MD., Yamashita, N., Tanaka, H.
    • 雑誌名

      Environmental Science and Pollution Research

      巻: 25 ページ: 1903-1913

    • DOI

      10.1007/s11356-017-0523-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Source estimation of pharmaceuticals based on catchment population and in-stream attenuation in Yodo River watershed, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hanamoto, S., Nakada, N., Yamashita, N., Tanaka, H.
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 615 ページ: 964-971

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2017.10.013

    • 査読あり
  • [学会発表] Prediction and management of emerging chemicals in the water environment2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki TANAKA, Masaru IHARA, Norihide NAKADA, Han ZHANG, Fumiaki OGAWA, Seiya HANAMOTO, Andrew JOHNSON, Monika JURGENS
    • 学会等名
      The 20th UK-Japan Annual Scientific Workshop on Research into Environmental Endocrine Disrupting Chemicals
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi