研究課題/領域番号 |
18KK0293
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
渡辺 佑基 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (60531043)
|
研究分担者 |
中村 乙水 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (60774601)
松本 瑠偉 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 上席研究員 (90816430)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 行動生態 / 環境適応 / 水温 / 魚類 |
研究実績の概要 |
令和4年度は令和3年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、海外で野外調査を実施することが難しかった。そのため、もともとの計画を変更し、国内での調査に集中した。沖縄でトラフザメを捕獲し、記録計のパッケージを取り付けて放流した。翌日、タイマーが作動して機器がサメの体から切り離され、海面に浮上した。しかし、電波発信器に不具合が起こり、また天候が急速に悪化したことも重なって、機器を回収することができなかった。高知でアオザメを捕獲し、記録計のパッケージを取り付けて放流した。翌日、機器がサメの体から切り離されて浮上し、回収することができた。 魚類における水温と代謝速度との関係を分析し、Nature Communications誌に発表した。種間の比較をすると、軟骨魚類の代謝速度は硬骨魚類のそれに比べ、水温に敏感であることがわかった。また、種の多様性に関するデータを分析し、高緯度海域では、軟骨魚類の多様性が硬骨魚類に比べて著しく低いことを見つけた。つまり、軟骨魚類と硬骨魚類では代謝速度に与える水温の影響が異なっており、それが高緯度海域における多様性の差に繋がっていることが示唆された。気候変動に伴う水温の変化に対し、軟骨魚類は硬骨魚類に比べてより鋭敏に反応し、より大きく分布域を変化させる可能性がある。さらに、バイオロギング手法を用いた海洋生物の生態研究に関し、歴史的経緯、主要な発見、将来の課題等をレビュー論文としてまとめ、Annual Review of Animal Biosciences誌に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により、海外の野外調査ができず、国内の調査の機会も限られていたため、「やや遅れている」と判断した。ただし、これまでに取得したデータの解析や論文発表(原著論文、レビュー論文の両方を含む)に関しては、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年5月現在、新型コロナウィルス感染拡大による野外調査の制限はほぼなくなった。そこで令和5年度は、海外、国内の両方で積極的に野外調査を実施し、大型回遊魚に記録計のパッケージを取り付けて放流し、データを取得する。また、これまでに取得したデータの解析と論文の執筆を進める。大型回遊魚から遊泳行動、水温、体温の同時計測データを取得し、それぞれの種について、水温適応の特徴を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は令和3年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、野外調査の機会が限られていた。そのため、当初の予定よりも支出が減った。次年度は、できる限り野外調査を実施し、大型回遊魚に記録計を取り付けて放流する予定である。
|