研究課題
台湾に渡航して野外調査を行った。漁船をチャーターして台東県の沖で延縄漁を実施し、外洋性サメ類の捕獲を試みた。首尾よく捕獲できた外洋性サメ類のうち、アオザメ4個体に計測機器のパッケージを取り付け、放流した。機器がタイマーで切り離されて海面に浮上するのを待ってから、電波信号を頼りに船で探し出し、回収した。そのようにして遊泳行動、水温、体温の同時計測データを取得した。データによると、部分的内温性を持つアオザメは、外温性のイタチザメやヨシキリザメとは顕著に異なる体温の変化を見せた。体温の平均値が水温の平均値よりも高いだけでなく、体温の上昇速度が下降速度に比べてずっと速かった。この結果は、体温を生理的に調節する能力がアオザメにおいて非常に高くなっていることを示す。したがって長期的な水温変化が外洋性魚類の行動パターンに与える影響は、部分的内温性を持つ種と外温性の種で大きく異なることが示唆された。魚類における水温と代謝速度の関係を分析した論文がNature Communications誌から出版された。種間における代謝速度の温度依存性に着目したとき、軟骨魚類は硬骨魚類に比べて温度依存性が強いことが示された。特に低温において、軟骨魚類の代謝速度は硬骨魚類のそれよりも顕著に低かった。この結果は、軟骨魚類の種の多様性が高緯度海域で異常に低いという事実と辻褄が合う。魚類の分布や種の多様性の大まかなパターンが、代謝速度の温度依存性から説明できることが示された。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件)
Fishes
巻: 8 ページ: 300~300
10.3390/fishes8060300
Nature Communications
巻: 14 ページ: 2054
10.1038/s41467-023-37637-z