• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

インドネシア熱帯泥炭火災からの大気汚染物質曝露による健康インパクトの包括的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0294
研究機関東京大学

研究代表者

戸野倉 賢一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00260034)

研究分担者 上田 佳代  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60444717)
川崎 昌博  総合地球環境学研究所, 研究部, 客員教授 (70110723)
内藤 大輔  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (30616016)
大出 亜矢子  北里大学, 獣医学部, 助教 (00814203)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2021-03-31
キーワード熱帯泥炭火災 / 大気汚染物質 / 健康インパクト
研究実績の概要

泥炭火災に伴うヘイズによる健康影響評価のための疫学調査を行うにあたり、パランカラヤ大学で、泥炭地火災からの煙が小児の肺機能に対する影響評価調査を進めるためパランカラヤ大学医学部での倫理審査を進めた。また、現地で行う肺機能調査の準備として、スパイロメーターの講習や、統計解析に関するセミナーを行った。
パランカラヤ大学の熱帯泥炭持続可能管理国際共同センターの研究者とともに現地の小中学校の欠席データの収集、パランカラヤ周辺村での煙害の社会影響調査に関する世帯調査を実施した。収集したデータを基に、2015-2016年の小中学校における日々の出席データを電子化し、解析データセットを作成した。また、パランカラヤ大学医学部との倫理審査にむけた手続きを進めた。また煙害消火についてのガイドラインを作成した。
パランカラヤ市の大気汚染レベルを計測するための小型電気化学センサーを現地気象庁測候所など数か所に設置した。センサー項目は微小粒子状物質、 一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化硫黄、窒素酸化物、光化学オキシダントである。また、14mタワー最上階から地上までのCO2ならびに気温の高度分布を吊り下げ観測した結果、夜間においては放射冷却による逆転層が形成されていることを明らかにし、その高さが計測できた。
パランカラヤ市の土地利用改変のために必要なSAR衛星画像のデータベースを作成し、コヒーレンスの取れる干渉ペアのデータベースを作成し、今後の解析にあたっての基礎データを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地データの取得など計画よりも順調に進んでいるが、倫理審査手続きが予定より若干遅れている。

今後の研究の推進方策

新聞等のマスメディアを用いた情報と泥炭火災の状況を比較検討することで、泥炭火災における健康被害予測の推定の可否について比較検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度において予定より複数回多く現地調査をする必要があるので2019年度分の予算を2020年度予算に繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] パランカラヤ大学/インドネシア気象気候地球物理庁(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      パランカラヤ大学/インドネシア気象気候地球物理庁

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi