研究課題/領域番号 |
18KK0295
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
倉光 英樹 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (70397165)
|
研究分担者 |
佐々木 隆浩 北海道医療大学, 薬学部, 助教 (20714489)
斎藤 健 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40153811)
藏崎 正明 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (80161727)
佐澤 和人 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 助教 (80727016)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
キーワード | 多環芳香族炭化水素(PAHs) / 熱帯泥炭火災 / 腐植物質 / 変異原性 / 細胞毒性 |
研究実績の概要 |
インドネシア共和国が保有する広大な熱帯泥炭地で頻発している大規模火災は、生態系の 破壊、CO2の排出、越境ヘイズによる健康被害など、様々な環境問題を引き起こしている。本研究では、フィールド調査研究と室内実験研究の両側面から、熱帯泥炭火災に由来する多環芳香族炭化水素(PAHs)の生成機構、および、泥炭中におけるPAHsの残留、微生物代謝産物の生成、水圏への移行挙動を解明することを目的としている。さらに、PAHsとそれらの誘導体を含む泥炭、地下水、表層水の毒性を複数の試験法により評価する予定である。 本研究を遂行するために、本年度はこれまでに共同研究実績のあるインドネシア研究者らと綿密なサンプリング計画を立て、さらに、今後の研究発展を目的としたワークショップの開催を検討した。日本側の研究チームでは、必要な分析装置を再整備し、過去に採取したサンプルを用いて以下の予備実験を行った。①PAHsとPAHsの誘導体である水酸化PAHs、キノン体PAHs、ニトロ化PAHsの分析法を検討した。水試料と土壌試料を対象とするための前処理法の検討を行った。②PAHsとPAHs誘導体の毒性を評価するための試験法として、変異原性試験と細胞毒性試験の適用を検討した。また、。PAHsとそれらの誘導体環境リスクを評価するうえで、マトリクス成分の毒性への影響を把握することは極めて重要である。泥炭に大量に存在している腐植物質はPAHsやそれらの誘導体と疎水性相互作用に基づく複合体を形成することで、実際に発現する毒性を大きく変化させることが予想されるため、腐植物質の複合体の毒性評価に関しても検討を行った。さらに、、衛星データ用いた植生分布解析に基づく火災発生年の推定法を検討し、本研究への活用を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
第1回目のサンプリング渡航を初年度に計画していたが、時間的な都合で実現することができなかった。研究環境の整備に関しては概ね予定通り進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
サンプリング渡航を9月に実施し、研究計画に従い、以下の研究を進める。①火災跡地の泥炭と地下水・表層水を対象に、PAHsとそれらの誘導体の存在量・分布を明らかにする。 ②火災跡地の泥炭と地下水・表層水の毒性を明らかにする。本研究では、火災跡地の泥炭と地下水・表層水の毒性を複数の試験法を用いて評価するとともに、PAHsとそれらの誘導体の腐植物質による毒性変化の程度と機構を明らかにする。③室内実験により、泥炭からのPAHsの生成と毒性の発現を実証する。泥炭を異なる条件で加熱することで生成するPAHsの濃度と構成比を明らかにし、フィールド調査から得られる結果と合わせて考察する。また、泥炭火災により発生するPAHsの起源を明らかにするために、泥炭に含まれる植物由来のバイオマスと不溶性、溶存性腐植物質をそれぞれ分けて加熱実験に供する。さらに、実際に検出されたPAHs代謝産物の毒性を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたサンプリング渡航を実施する。
|