• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

熱帯泥炭火災に由来する多環芳香族炭化水素と誘導体の土壌残存性とそのリスクの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0295
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

倉光 英樹  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (70397165)

研究分担者 佐々木 隆浩  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (20714489)
斎藤 健  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (40153811)
藏崎 正明  北海道大学, 地球環境科学研究院, 客員研究員 (80161727)
佐澤 和人  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80727016)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2022-03-31
キーワード熱帯泥炭火災 / 多環芳香族炭化水素(PAHs) / 変異原生 / 細胞毒性 / 溶存有機物質
研究成果の概要

近年、インドネシア共和国のスマトラ島やボルネオ島などで大規模な森林火災が頻発している。火災によって発生し、泥炭に残存する発がん性を示す多環芳香族炭化水素(PAHs)の濃度と動態をフィールド調査と室内実験の両側面から調査した。本研究の結果から、火災が発生した地点では未火災地と比べ∑14 PAHsが高い値を示し、PAHs10年以上残留することが分かったが、火災跡地から採取した試料から強い遺伝毒性、変異原性はみられなかった。さらに、DOC濃度を一定に調整した各水抽出試料をラット副腎髄質腫由来PC12細胞に暴露した結果においても明確な毒性は認められなかった。

自由記述の分野

環境化学、分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的な問題になっているインドネシアにおける泥炭火災によって発生する発がん性物質である多環芳香族炭化水素(PAHs)の生成、残存性、毒性をフィールド調査と室内実験から調査した。泥炭の加熱によりPAHsが生成することを室内実験で実証し、泥炭火災によって発生したPAHsは未火災地と比較して、数倍の濃度範囲で長期間泥炭中に残存していることを明らかにした。この濃度範囲のPAHsを含む泥炭は顕著な遺伝毒性や細胞毒性を示すこのではないが、加熱された泥炭からは未加熱の泥炭よりも多くの有機物質の溶脱がみられたことから、火災により生成したPAHsの環境動態、特に水圏への移行などが懸念される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi