• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

将来変化を考慮した世界の水資源利用の持続可能性への日本の責任フットプリント分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0303
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

本下 晶晴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (50371084)

研究分担者 金本 圭一朗  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (20736350)
小澤 暁人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20783640)
近藤 康之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80313584)
横井 崚佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80849894)
Islam Kamrul  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (20945571)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワード水資源利用 / プラネタリー・バウンダリ / 責任フットプリント / 将来予測 / ウォーターフットプリント
研究成果の概要

我々の生活は世界貿易を通じて様々な国や地域における生産活動に依存しており、こうした生産活動に伴う水資源の消費を間接的に引き起こしている。本研究ではこうした依存により世界の様々な地域で間接的に発生させている水資源利用がどの程度持続的で、将来的にどのように変化する可能性があるのかについて分析を行った。その結果、我々は日々の生活に必要なモノやサービスを利用することで、日本国内で消費する水資源の3倍の量の水資源の利用を海外で引き起こし、そのうち約10%程度は持続可能な許容できる範囲を超えていることが明らかとなった。将来この状況はより深刻化する可能性があり、我々の消費活動のあり方を採光する必要がある。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

流域固有の特性を踏まえた環境容量として水資源利用のプラネタリー・バウンダリを定量化した先行事例はなく、我々の水資源利用の持続可能性を評価するための基盤となる知見を構築した。また世界のサプライチェーンの中で間接的に誘発されている水資源消費量やその持続可能性を評価するだけでなく、地域や国ごとの影響の深刻さについて分析することで、これまでの研究では見えていない責任について明らかになった。グローバル化された貿易活動により世界の様々な地域で見えない環境影響を誘発しており、その重要性や分析フレームを世界に先駆けて示すことで今後の持続可能な社会の実現への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi