• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生体内移植を実現する細胞・臓器および人工臓器の表面処理材に関する国際共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0305
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2020-2023)
東京大学 (2018-2019)

研究代表者

寺村 裕治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (10365421)

研究分担者 井上 祐貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40402789)
深澤 今日子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50776672)
石原 一彦  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90193341)
研究期間 (年度) 2018-10-09 – 2024-03-31
キーワードバイオマテリアル / 細胞移植 / 臓器移植 / 人工臓器 / 移植医療
研究成果の概要

細胞・臓器移植のみならず人工心臓、人工透析などの人工臓器を使用した際に起きる自然免疫系の活性化は、未だ解決されていない問題である。移植時において、自然免疫反応による攻撃から防ぐことができる表面修飾剤の創成を目指した。具体的には、補体系や凝固系の制御因子として、ヘパリンを選択し、ポリエチレングリコール(PEG)結合脂質への結合体に成功した。また、その代替材料として、2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine(MPC)ポリマーを利用した脂質結合体に成功し、いずれの材料も細胞膜修飾材料として機能し、保護剤として働くことが期待できる結果であった。

自由記述の分野

バイオマテリアル工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞・臓器移植のみならず人工臓器の移植において、生着率をあげるためには、これまでに知見に基づいた新しい表面改質のアイデアが必要になる。我々がこれまで培った多くのバイオマテリアル研究の知見を活かすために、実際にヒト血液や大動物での実験を行い臨床に容易に移行できる研究体制が求められている。本国際共同研究では、日本―スウェーデン間での医工連携を推し進め、新しい治療法を探求し、さらに臨床研究へ直結した研究課題となっており、移植療法に大きなインパクトを与えることができるものと位置付けた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi