研究課題
ヒトiPS細胞からヒト肝細胞(iPS-Heps)を大量に作成する方法ができれば、肝移植におけるドナー不足や拒絶反応等の問題を解決できる。我々は、これまでピッツバーグ大学により作成されたiPS-Heps培養プロトコールを利用して、ゲノム編集により作製した免疫不全ラットの肝臓に細胞移植することで、世界で初めて動物肝内でヒトiPS-Heps細胞の大量培養に成功した。本研究では、ラット肝臓内から大量に増殖したヒトiPS-Hepsを生成する方法を確立する。今年度はピッツバーグ大学により作成されたiPS-Heps培養プロトコールを利用して、ゲノム編集により作製した免疫不全ラットの肝臓に細胞移植することで、動物肝内でヒトiPS-Heps細胞の大量培養に成功した。ラット肝臓内から大量に増殖したiPS-Hepsを100%回収することを目的として、自殺遺伝子としてのCas9を導入した免疫不全ラットを作製したが、ラット肝臓の細胞死を確認することはできなかった。一方、Sirpa遺伝子、Kit遺伝子をノックインした超重症免疫不全ラットの作製に成功した。今後は、これら超重症免疫不全ラットの肝細胞を細胞死させることで、ヒトiPS-Heps細胞のみを免疫不全ラットの生体内で生成する方法を確立する。本研究により、肝不全に対する革新的新規治療法を開発するだけでなく、創薬でのヒト肝細胞の大量利用を実現する。本研究では、Bioreactorとしてラット肝臓内でiPS-Hepsを成熟させ、ヒト肝細胞を大量に作り出す方法の確立を目指した。これまでの研究成果は、論文として投稿するための準備を開始している。関連する研究内容は、論文図書16件、招待講演12件うち国際学会4件、図書4件で報告している。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 16件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 12件) 図書 (4件)
Frontiers in Neurology
巻: 14 ページ: -
10.3389/fneur.2023.1125089
Cell Reports Methods
巻: 3 ページ: 100393~100393
10.1016/j.crmeth.2022.100393
Experimental Gerontology
巻: 174 ページ: 112130~112130
10.1016/j.exger.2023.112130
Cancer Science
巻: 114 ページ: 1423~1436
10.1111/cas.15705
Experimental Animals
巻: 72 ページ: 88~94
10.1538/expanim.22-0086
巻: - ページ: -
10.1538/expanim.22-0122
Neurobiology of Disease
巻: 175 ページ: 105921~105921
10.1016/j.nbd.2022.105921
JCI Insight
巻: 7 ページ: -
10.1172/jci.insight.158378
Journal of Neuroscience Methods
巻: 381 ページ: 109707~109707
10.1016/j.jneumeth.2022.109707
Nature Communications
巻: 13 ページ: -
10.1038/s41467-022-32618-0
PLOS ONE
巻: 17 ページ: -
10.1371/journal.pone.0272950
巻: 113 ページ: 3362~3375
10.1111/cas.15485
Redox Biology
巻: 54 ページ: 102356~102356
10.1016/j.redox.2022.102356
Allergology International
巻: 71 ページ: 545~547
10.1016/j.alit.2022.04.001
Epilepsia
巻: 63 ページ: -
10.1111/epi.17295
Respiratory Research
巻: 23 ページ: -
10.1186/s12931-022-02005-w