研究課題/領域番号 |
18KK0307
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 (2019-2022) 大阪大学 (2018) |
研究代表者 |
真下 知士 東京大学, 医科学研究所, 教授 (80397554)
|
研究分担者 |
吉見 一人 東京大学, 医科学研究所, 講師 (50709813)
武石 一樹 九州大学, 大学病院, 特別教員 (50733713)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
キーワード | ヒト肝細胞 / iPS細胞 / 免疫不全ラット / ゲノム編集 / 肝移植 |
研究成果の概要 |
ピッツバーグ大学により作成されたiPS-Heps培養プロトコールを利用して、ゲノム編集により作製した免疫不全ラットの肝臓に細胞移植することで、動物肝内でヒトiPS-Hepsの大量培養に成功した。ラット肝臓内から増殖したiPS-Hepsを回収することを目的として、自殺遺伝子としてiCasp9を導入した免疫不全ラットを作製したが、ラット肝臓細胞死を確認することはできなかった。一方、Sirpa遺伝子、Kit遺伝子をノックインした超重症免疫不全ラットの作製に成功した。これら超重症免疫不全ラットの肝細胞を細胞死させることで、ヒトiPS-Heps細胞のみを免疫不全ラットの生体内で生成する方法を確立する。
|
自由記述の分野 |
実験動物学、ゲノム編集学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、Bioreactorとしてラット肝臓内でiPS-Hepsを成熟させ、ヒト肝細胞を大量に作り出す方法を確立する。肝不全に対する革新的新規治療法を開発するだけでなく、創薬でのヒト肝細胞の大量利用を実現する。
|