研究課題/領域番号 |
18KK0313
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
岡本 正吾 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (10579064)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2022
|
キーワード | 触感ディスプレイ / テクスチャ / ハプティクス / 統計モデル / 摩擦 |
研究実績の概要 |
[研究目的] 表面テクスチャの触感は粗さと摩擦知覚によるものであるが,ヒトの質感認知過程で両者がどのように統合されるかは,有効な手段の欠如からほとんど研究されてこなかった.基課題は,表面粗さと摩擦を独立に制御することができるというこれまでに例のない二元触感提示装置を開発し,触感の認知過程を明らかにすることが目的である.国際共同研究では,素材を指で擦った時の表面粗さと摩擦力の関係を力学的および統計的に説明する力学・統計融合モデルを開発し,指と表面の相互作用を数理的に表す.それぞれのモデルの開発に加えて,それらをどのように分離・統合するべきかを明らかにする.モデル化された2種類のモダリティ(粗さと摩擦)の関係を二元触感提示装置を用いて仮想テクスチャとして体現し,粗さと摩擦が両者の間に成立するどのような力学的・統計的関係を基に統合され,質感認知を決定するかを心理実験により特定する.さらに,この過程で培われる手法は,二元触感提示装置を用いて,リアリズムの高い仮想テクスチャを提示する手法(アルゴリズム)を開発することにつながる. [研究実績] コロナ禍にあり,米国渡航は実現していない.受け入れ予定研究者と密に連絡をとりながら,状況を注視している.国内で実施できる調査研究を最大限に進めている.具体的には,テクスチャ提示アルゴリズムのうち,統計的手法および物理モデルを用いた最新の手法をハプティクスの専門誌(IEEE Trans. on Haptics),国際会議(IEEE Haptics Symposium)を中心に調査している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍にあり,米国渡航が実現していないため.
|
今後の研究の推進方策 |
米国への渡航が可能となれば計画を実行できるように,受け入れ予定研究者と密に連絡をとっていく.
|